更新日:令和6年4月7日
〒257-0034 秦野市大秦町1-8 トミービル2階 
 TEL 0463-83-3715


4月10日(水)、20日(土)、5月25日(土)は休診します

ただ今、麻しん風しん混合ワクチン、麻しんワクチンの入荷が滞り気味です。電話での予約をお願いします。

令和6年4月1日から生後2か月になっているお子様は従来の4種混合ワクチンとヒブワクチンが一緒になった
5種混合ワクチンの接種になります。但し生後2か月以上ですでに4種混合ワクチンとヒブワクチンを接種したお子様は同じワクチンを継続します。転居などで他の市町村で接種を継続する場合今までの接種がわかるように母子手帳などで確認してください。

肺炎球菌ワクチンは今まで13価でしたが令和6年4月1日以降15価に変更されます。

すずきこどもクリニックはコロナの検査・治療には対応しておりません。院内感染防止の観点から発熱患者様が当院をご利用するばあいはご自宅で(市販されている検査キットで)コロナの抗原検査をしてコロナ陰性であることを確認してからの受診をお願いします。陽性の場合は県ホームページで「外来対応医療機関」を検索して問い合わせをしたうえで受診されてください。

当院で初めて予防接種を受けられる方はご来院の上窓口での御予約をお勧めします。当日のご自宅での御準備についての説明や問診票のお渡しなどをいたします。



現在アデノウイルスについては検査キットの不足から、迅速検査ができません。ご了承の上受診予約してください。




定期休診日
木曜日、日曜日、祝祭日、月曜午後、火曜午後、金曜午後、土曜午後


2023年1月14日よりマイナンバーカードによるオンライン資格確認ができるようになりました。
当院はオンライン資格確認により下記整備を行っています。
薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行います。




今まで新型コロナウイルス感染症が疑われる場合は「発熱診療等医療機関」において検査・治療が行われてきましたが令和558日より新型コロナウイルス感染症が感染症法の5類感染症に移行するのに伴い神奈川県では「外来対応医療機関」において検査・治療を行うことになりました。神奈川県のホームページで58日以降は「外来対応医療機関」を検索ができるようです。すずきこどもクリニックは現時点では「外来対応医療機関」には指定されておりませんので、コロナの検査・治療はしておりません。発熱などで新型コロナウイルス感染症が考えられる場合、できれば自宅でコロナウイルスの抗原定性検査(市販されています)をして頂くか「外来対応医療機関」を受診されることをお勧めいたします。当院では現時点では発熱のある患者様にはカーテンで仕切られたスペースでお待ちいただき診療をしております。RSウイルス、インフルエンザ、溶連菌などの検査は必要に応じ適宜施行しております。この先、新型コロナウイルス感染症の感染状況により幅広い医療機関で新型コロナウイルス感染症の診療が行われるようになれば「外来対応医療機関」での診療もなくなると思われます。

■当院ではご来院いただく方全員の体温を確認させていただいております。体温測定をしてご来院をお願いします。体温が不明な方は非接触型体温計で体温測定をさせていただきます。37.5℃以上の方はご入館をご遠慮いただくか、発熱患者様と同じ第2待合室でお待ちいただきます。尚、ご入館は原則として患者様と保護者の方1名のみとさせていただいております。




スタッフ募集(ただ今募集していません)

ネット予約は http://www.zousan489.com/i/

Adobe Systems

■新型コロナウイルスワクチンはしておりません。
■診療は予約制です。ネットでの診察予約が一杯で予約ができない時でも電話でご連絡の上ご来院下さい。また、予約した時間通りの診察は状況によってはお約束できないこともございます。
成人の方は内科医療機関等を受診してください。

■荒天により交通、電気、通信などの障害により診療が不可能になる場合がございます。荒天の際は受診前に電話で診療中であることを確認の上ご来院ください。尚、電話も不通の時はご来院はお控えください。
■予防接種、乳児健診で待合室での三密状態を避けるため時間帯の枠を広げました。月、火、水、金、土曜の11時から12時までを追加しました。この時間帯は一般診療の方は予約できません。期間は新型コロナ感染状況が落ち着くまでです。予防接種・乳児健診等健康なお子様のご利用時間帯に一般診療の方(発熱、咳鼻水、嘔吐下痢、発疹などの感染症)のご利用はご遠慮ください。

■秦野市お誕生健診および8-10か月健診時には市から配布された健康診査票は必ず御持参ください。


ネット予約は http://www.zousan489.com/i/

Adobe Systems

お知らせ 診療案内 ネット予約制 クリニック概要
子宮頸がんワクチン ヒブワクチン 肺炎球菌ワクチン 日本脳炎ワクチン
診察室から 今月のトピックス「熱中症」
B型肝炎  個人情報取扱
ポリオワクチン  ロタウイルスワクチン   おたふくかぜと水痘ワクチン インフルエンザ問診票
水痘ワクチンの定期接種化       



お知らせ

■ 最近1ヶ月以内にギニア、リベリア、シエラレオネへの渡航歴があり発熱のある方は、最寄の保健所に連絡して指示を受けてください。市中医療機関への受診はしないでください。
 平成28年10月からB型肝炎ワクチンの定期接種化が開始されました。 
■ 秦野市お誕生健診時には市から配布された1歳児健康診査票は必ず持参ください。
■ 日本小児科学会推奨の最新の予防接種スケジュール( 日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY (jpeds.or.jp)  )
■ 乳幼児の血液型の検査は医学的に必要性がない限りいたしません。


ページトップへ


水痘ワクチンの定期接種化

 平成26年10月から水痘ワクチンの定期接種化が開始されました。対象者は生後12月から生後36月に至るまで(1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日まで)のお子さんです。3か月以上の間隔をあけて2回の接種を行うこととなっています。標準的には生後12か月から15か月までの間に1回目を接種し、1回目接種後6か月から12か月までの間に2回目の追加接種をするとよいでしょう。
 ( http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/varicella/index.html )


ページトップへ


B型肝炎ワクチンについて

 B型肝炎ワクチンは従来は母子垂直感染の予防や医療従事者などの針刺し事故による感染予防に使用されてきました。しかし、最近になってB型肝炎ウイルスが集団生活や父子間や性交渉などでも感染することが指摘されるようになり、日本小児科学会でも推奨する予防接種スケジュールに入れております。3回接種で、1回目と2回目の間は4週間、1回目と3回目の間は20-24週です。平成28年10月より平成28年4月以降に生まれた1歳未満の乳児を対象に定期接種となりました。(3回目の接種が1歳未満に終了すること。)その他の年齢は任意接種です。http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/vaccine_schedule.pdf  )

ページトップへ


おたふくかぜと水痘の予防接種回数について


 麻しんと風しんの定期予防接種が諸外国と同様日本でも2回接種(1歳児と幼稚園年長児に相当する期間)になっておりますが、おたふくかぜ(任意)と水痘(みずぼうそう)も2回接種が推奨されるようになりました。おたふくかぜはMRと同様に1歳代と幼稚園年長児に相当する期間に水痘は1歳以上になって3か月以上あけてなるべく早く2回目の接種を推奨しております。接種時期を逸していてもまだ罹患していない場合は2回目の接種を検討されてもよいと思います。尚、平成26年10月から1,2歳児への水痘ワクチンが定期接種となりました。
( http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/vaccine_schedule.pdf )

ページトップへ


ロタウイルスワクチン「ロタリックス」について

 ロタウイルスは急性胃腸炎を引き起こすウイルスで5歳までにほとんどの幼児に感染します。症状は嘔吐、下痢、発熱で症状が重症化すれば脱水症状を伴い、けいれんを起こすことがあります。日本では例年2月から5月にかけて流行します。繰り返し感染を受けるうちに次第に症状がでにくくなります。ウイルスは便や吐物に排泄され、汚物処理後の手についたウイルスが家具やドアノブなどを介して経口感染します。潜伏期は約2日間です。腸管外症状も多彩でけいれん、脳症・脳炎、心筋炎などを伴うことがあります。ロタウイルスはA群からG群があり、ヒトに感染するのは主にA群です。日本では毎年80万人が受診しそのうち約10% が入院します。特に有効な薬剤はなく脱水にならないように適切な水分補給などの対症療法による治療が主になります。しかし、激しい下痢嘔吐のため水分補給が追いつかずに脱水状態に陥ってしまうことがあります。
 最近、「ロタリックス」というワクチンが発売されました。病気を起こすロタウイルスを100%カバーはできませんが80-90%ぐらいはカバーできるようです。このワクチンは飲むワクチンで能書によりますと生後6週から24週までに4週間あけて2回投与します。副作用として腸重積(主に接種後7日以内)があげられますが、これは接種時期によってもその頻度は違ってくるようです。海外では1回目の接種は4週から15週までが推奨されているようです。すずきこどもクリニックも初回接種はなるべく早く済ませることをお勧めします。また、この時期は他にもヒブ、肺炎球菌、四種混合、BCGなど接種すべきワクチンが多い時期でもあります。ロタウイルスワクチンは生ワクチンなので日本では接種後4週間は他の予防接種ができません。このため、他のワクチンとの同時接種をお勧めします。生後2か月でヒブ、肺炎球菌ワクチンと同時に経口摂取するのがお勧めです。ロタリックスは任意接種です。すずきこどもクリニックでの接種費用は1回につき14000円です。接種当日は経口接種前3時間ほど哺乳を控えてください。

ページトップへ


ポリオ不活化ワクチンについて

 ポリオの予防接種が平成24年9月から現行の生ワクチン(経口接種、主に集団接種)から一斉に不活化ワクチン(皮下注射、主に個別接種)に切り替わります。不活化ワクチンにはポリオだけの単独型と3種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風)ワクチンと合わせた4種混合ワクチンの二種類が提供されます。9月からのは単独型です。混合型は11月以降になる予定です。9月以降は経口の生ワクチン接種はできなくなります。いままでに生ワクチンを2回接種したお子様は接種の必要はありません。
 対象年齢は現在の生ポリオワクチンと同様で生後3か月から90か月までです。不活化ポリオワクチン(単独、4種混合のいずれも)の接種間隔および標準的な接種年齢は、現在の3種混合ワクチンンと同様です。
 生ポリオを1回接種したお子様や国内未承認の不活化ワクチンを接種したお子様はその回数により不活化ワクチンの接種回数がかわりますのでご注意ください。
 他のワクチンとの同日接種も可能です。
 単独型のワクチンはお取り寄せになりますので事前に電話でご予約下さい。

接種歴に応じた対応のまとめ(案)

    ワクチン接種回数 接種方法の原則 
 3種混合ワクチン  生ポリオワクチン 不活化ポリオワクチン 
生ポリオワクチン、
不活化ポリオワクチン
未接種者  
0  0   0   【4種混合導入まで】
単独の不活化ポリオワクチンを
4回(初回3回、追加1回)接種
【4種混合導入後】
4種混合ワクチンを
4回(初回3回、追加1回)接種
1~4 0  0  単独の不活化ワクチンを
4回(初回3回、追加1回)接種
生ポリオワクチン
1回既接種者
単独の不活化ポリオワクチンを
3回接種
1~2  単独の不活化ポリオワクチンを
計3回となるよう接種
接種不要
不活化ポリオワクチン
既接種者 
―  1~3 単独の不活化ポリオワクチンを
計4回となるよう接種
接種不要
生ポリオワクチン
2回既接種者
2  接種不要

ページトップへ


肺炎球菌ワクチン「プレベナー」について

 肺炎球菌は中耳炎や副鼻腔炎をよく起こす菌として知られていますが、これらは粘膜感染症ともよばれカゼなどをこじらせて粘膜の抵抗力が落ちた時などに重複感染します。これに対し、肺炎球菌が血液の中に入り込み(菌血症)、血液の流れに乗って肺や中枢神経系に感染すると肺炎や髄膜炎を起こすことになります。これらは、侵襲性肺炎球菌感染症とも呼ばれます。WHOによれば世界では毎年約100万人の乳幼児が肺炎球菌感染症で死亡しています。日本でも肺炎球菌とヘモフィルス-インフルエンザb型菌(ヒブ)で年間1000人以上が細菌性髄膜炎に罹患しますがそのほとんどが5歳未満の幼児です。また、抗生物質の効かない耐性菌も増えてきており、ワクチンによる予防の必要性が報告されています。米国ではすでに2000年から肺炎球菌ワクチンを定期接種ワクチンとして導入されています。日本でもようやく承認され(世界で98番目)2010年3月から接種ができるようになりました。また、平成25年4月から2か月以上5歳未満の乳幼児には定期接種になりました。
  肺炎球菌には約90種類の莢膜血清型があり、そのうち20種類が重症感染症を引き起こします。ワクチンは含んでいる血清型の成分数により7価、13価とか23価などとよばれています。現行の小児用の肺炎球菌ワクチンは「プレベナー」というワクチンで小児に重篤な感染症を引き起こす主な血清型13種(13価)を含んでおります。大人用の23価のワクチン「ニューモバックス」は乳幼児に接種しても免疫がつきません。小児用ワクチンは乳幼児でも抗体ができるように特殊なたんぱく質を結合して作られています。
 プレベナーの接種対象年齢は2カ月齢以上5歳以下(公費助成間は5歳未満まで)です。接種スケジュールは接種開始が2~6カ月齢児では初回免疫として27日間以上の間隔をあけて1歳までに3回接種します。その後追加免疫として60日間以上の間隔をあけて12~15カ月齢で接種します。接種は3種混合やヒブワクチンとの同時接種も可能です。7~11カ月齢児では初回免疫は1歳までに2回となります。追加免疫は60日間以上の間隔をあけて12カ月齢後に接種します。接種開始が12~23カ月齢では60日間以上の間隔をあけて2回接種します。接種開始が24カ月齢~5歳では1回接種します。先行して接種した他のワクチンとの接種間隔ですが生ワクチン(麻しん、風疹、BCG、ポリオ、みずぼうそう、おたふくなど)の場合は27日以上、不活化ワクチン(三種混合、二種混合、破傷風、日本脳炎、インフルエンザ、ヒブなど)の場合は6日以上間隔をおきます。ただし、医師が必要と認めた場合には、同時に接種することができます。

 このワクチンは無毒性変異ジフテリア毒素を含んでおり、したがって、ジフテリアトキソイドにアナフィラキシーを起こした人は接種できません。
 その他注意することとしては他の予防接種同様以下のようなことが添付文書に記載されています。
 重大な副反応として頻度は不明ですが
 (1)ショック、アナフィラキシー様反応
 (2)けいれん
 その他の副反応として、注射部位の紅斑、硬結・腫脹、疼痛・圧痛。呼吸器の感冒(鼻咽頭炎等)。消化器の嘔吐、食欲減退。精神神経系の傾眠状態、易刺激性、泣き。その他の発熱。(以上5%以上)皮膚の発疹、蕁麻疹。消化器の下痢。(以上1~5%未満)皮膚の血管神経浮腫。呼吸器の呼吸困難(以上1%未満)皮膚の蕁麻疹用発疹、多形紅斑。呼吸器の気管支痙攣、無呼吸。注射部位の皮膚炎、蕁麻疹、そう痒感。血液の注射部位に限局したリンパ節症。精神神経系の不安定睡眠、筋緊張低下―反応性低下発作。(以上頻度不明)などの注意が必要です。

 

ページトップへ


ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)「サーバリックス」と「ガーダシル」について

 対象はサーバリックスは10歳以上の女性です。ガーダシルは9歳以上の女性です。(公費で接種できるのは小学6年生から高校1年生の女子です。詳細はお住まいの市町村役場にお問い合わせ下さい。)
  接種はサーバリックスは初回接種後、1ヶ月後、6ヶ月後の3回の筋肉注射です。ガーダシルは初回接種後、2ヶ月後、6ヶ月後の3回の筋肉注射です。

  世界では年間50万人の女性が子宮頸がんになり、そのうち27万人(約2分に1人)が亡くなっています。女性特有のがんでは乳がんに次ぐ数で日本でも年間8000人の女性が子宮頸がんにかかり2400人(1日に約7人)が亡くなっています。子宮頸がんは若い方から高齢の方までかかりますが、最近では妊娠出産年代の20歳代、30歳代(30歳代前半がピーク)での発症が急増しています。出産時期と重なるため「マザーキラー」とも言われています。子宮頸がんは初期には症状がなく自覚症状が現れる頃は病状が進行している場合が多いのです。死亡率を減らすためには検診による早期発見で70%も減らすことができるといわれています。欧米など先進国での検診受診率は70~80%ですが日本では20%程度の女性しか子宮頸がん検診を受けていません。特に受けてほしい20歳代は5%、30歳代前半でも10%足らずです。学校での健康教育で是非検診の重要性を取り上げてほしいものです。
 子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの持続感染が主な原因となって起こります。HPVは性交渉により感染しますがHPVはどこにでもいるウイルスで誰もが感染する可能性があります。特殊な人との間で感染するものではなく性病ではありません。従って、女性のほとんどが生涯に一度はHPVに感染すると考えられています。しかし、そのごく一部(1000人に一人位)ががんに進行するといわれています。HPVには100種類ぐらいのタイプがあり発がん性の高いタイプのHPVが子宮頸がんの原因になります。特に16型と18型が最も一般的な発がん性のあるタイプ(子宮頸がんの70%)とされています。そして、この二つのタイプのウイルス感染を予防するワクチンが開発されました。小児、思春期、成人を対象とした大規模な臨床試験により有効性と安全性が確認され、2006年6月には米国で同年9月にはEU諸国でHPVワクチンが認可されました。現在100カ国以上の国が子宮頸がん検診とHPVワクチンによる予防に力を注いでいます。オーストラリア、カナダ、アメリカ、EU諸国では公費負担で行われているそうです。HPVの感染を防ぐためですからワクチン接種はセクシャルデビュー前の子どもたちに接種することが効果的なので諸外国では11~14歳ぐらいが主な対象ですが、すでに性交経験のある女性に対してもワクチン接種する意義はあります。
 
現在日本ではサーバリックスとガーダシルの2種類のワクチンが利用できます。このうちガーダシルは子宮頸がんを起こすHPV16、18型以外に尖圭コンジローマという外陰部に良性のイボを起こすHPV6、11型のワクチンも含まれています(4価ワクチン)。サーバリックスはHPV16、18型に対するワクチンです(2価ワクチン)。
 HPVワクチンは現在積極的接種勧奨はしていません。接種を希望される方は事前にご連絡いただきお取り寄せとなります。

ページトップへ


ヒブワクチン「アクトヒブ」について

 現在ヒブワクチンは100カ国以上の国でこどもの定期予防接種に組み込まれています。日本でも平成25年4月から2か月以上5歳未満の乳幼児には定期接種できるようになりました。接種スケジュールは接種開始が2か月以上7カ月未満の場合は初回免疫として通常3回、いずれも3~8週間の間隔で皮下注射します。そのあと、追加免疫として通常初回免疫後(3回目から)7か月から13か月の間に1歳を超えたら1回皮下注射します。7か月以上12カ月未満の場合、初回免疫は2回になります。追加免疫は6カ月未満と同じです。接種開始が1歳以上5歳未満の場合は通常1回接種します。他のワクチンとの接種間隔ですが生ワクチン(麻しん、風疹、BCG、ポリオ、みずぼうそう、おたふくなど)の場合は27日以上、不活化ワクチン(四種混合、二種混合、破傷風、日本脳炎、インフルエンザなど)の場合は6日以上間隔をおきます。ただし、医師が必要と認めた場合には、同時に接種することができます。
 このワクチンは破傷風トキソイドを含んでおり、したがって、破傷風トキソイドにアレルギーのある人には注意が必要です。また、ワクチン製造時にフランス産ウシの肝臓および肺由来成分、米国産ウシの血液および心臓由来成分を用いています。これらの米国産ウシ由来成分は米国農務省により健康であることが確認されたウシに由来し、欧州医薬品審査庁のガイドラインを遵守して製造されています。諸外国において本ワクチンによる伝達性海綿状脳症(TSE)がヒトに伝播したという報告はありません。
 その他注意することとしては他の予防接種同様以下のようなことが添付文書に記載されています。
 重大な副反応として頻度は不明ですが
1)     ショック、アナフィラキシー様症状(蕁麻疹、呼吸困難、血管浮腫、顔面浮腫、喉頭浮腫など)
2)    けいれん
3)     血小板減少性紫斑病
 その他の副反応として、注射部位の発赤、腫脹、硬結、疼痛など、不機嫌、不眠、食欲不振、下痢、嘔吐(以上5%以上)蕁麻疹、発疹、傾眠、神経過敏、異常号泣、口唇変色、咳、鼻炎、鼻出血、発熱、血色不良、結膜炎、皮膚肥厚(以上0.1~5%未満)過敏症反応、?痒症、浮腫(顔面・喉頭等)、注射部位の炎症症状、下肢浮腫(以上頻度不明)などの注意が必要です。

 
  

ページトップへ


予約制について

 予約方法は携帯もしくはパソコンから

http://www.zousan489.com/i/

Adobe Systems

 にアクセスして予約を申し込んでください。
 
初めての方、また、診察券番号を入力しても「登録がありません」と表示される方は、初期画面から「初めてご利用の方」から申し込みをして仮番号を取得してからもう一度アクセスしてご利用ください。
 予約受付は予防接種、お誕生(前)健診は1ヶ月前から当日まで、一般診療は1週間前から当日までです。予防接種により確認事項が煩雑なものに関しては電話での予約をお願いしております。 
 診療時間帯は予防接種、お誕生前健診などの健康な方のご利用は診療日の月火水金曜日の午後2時30分から4時までです。その他の時間帯をご希望の場合は当日のみあいている時間帯があれば予約を受付けます。集団での乳幼児健診、予防接種など公務出張の場合午後の開始時間が30分ほど遅れる場合がございます。
 一般診療は診療日の午前9時から12時までと月火水金曜日の午後4時から6時までです。腹痛やけいれんなどの緊急の場合は優先的に診察いたします。想定外のトラブル等でこのシステムの変更もありますので、その時はご了承ください。

ページトップへ


個人情報保護法に対するすずきこどもクリニックの対応につい

  平成17年4月1日より個人情報保護法が施行されたことは皆様ご存知のことだと思います。従来からすずきこどもクリニックでは個人情報の取り扱いについては細心の注意を払ってきましたが、今後も更に気をつけていきたいと思っています。具体的には、窓口で受診される方の名前を表に記入して頂いていましたがこれを廃止します。診察券を窓口にある診察券入れに入れていただき受付とさせていただきます。また、初めての方や診察券を忘れた方は用紙に氏名、生年月日を記入して診察券入れに入れてください。診察券は他の家族の方と間違わないようにお出しください。すずきこどもクリニックでは平成14年3月から電子カルテを導入しておりますが、現在、このシステムはID、パスワードが無ければ利用できないようになっております。当院従業員以外は情報を取り出すことはできません。皆様の氏名等の情報は例えば院外処方箋の発行、検査委託、保険者への診療報酬請求、市からの委託健診・予防接種の市への報告・報酬請求、他の医療機関や関連施設への紹介、診断書など発行などの時に必須情報として提供させていただきます。個人情報についてご質問のある方はお問い合わせください。

ページトップへ


日本脳炎ワクチンについて

 国が積極的勧奨を控えた平成17年5月から平成22年3月までに定期接種を逸してしまった方に対して、国は平成7年6月1日から19年4月1日までに生まれた方に20歳まで定期接種が出来ることを決めました。該当する方は恐れ入りますが電話での予約をお願いいたします。

ページトップへ


ページトップへ