診察室から

今月のトピック


目    次

消化器の病気
経口補液療法
小児の便の色
小児の便秘
感染性胃腸炎
呼吸器の病気
クループ症候群
呼吸器系について
RSウイルス感染症
インフルエンザ
インフルエンザ
インフルエンザと合併症
目鼻耳の病気
耳あか
鼻涙管閉塞
神経の病気
熱性けいれん
皮膚の病気
あせもととびひ
おむつかぶれ
とびひ(伝染性膿痂疹)
泌尿器の病気
亀頭包皮炎
精巣捻転症
停留睾丸(停留精巣)
アレルギー
小児スギ花粉症
口腔アレルギー症候群
食物アレルギー表示制度
秋の花粉症

スギ花粉症
ハウスダスト
喘息シーズン
アレルギー反応
アナフィラキシー
免疫疾患・膠原病
アレルギー性紫斑病
感染症・寄生虫
蟯虫症
つつが虫病
突発性発疹症
りんご病
溶連菌
伝染性単核症
おたふくかぜ
水疱瘡
単純ヘルペス感染症
咽頭結膜熱(プール熱)
マイコプラズマ肺炎
麻疹(はしか)
百日咳
手足口病
ヘルパンギーナ
整形外科の病気
側彎(そくわん)
O脚とX脚
内分泌代謝の病気
小児肥満とメタボリックシンドローム
思春期の甲状腺腫
小児の肥満
予防接種
インフルエンザワクチン
予防接種あれこれ
ヒブワクチンについて
ヒトパピローマウイルス(HPV)(子宮頸がん)ワクチ
生まれて初めての予防接種
育児・環境
チャイルドシートの正しい選び方使い方
落ち着きのない子
乳幼児の事故防止10か条
光化学スモッグ
乳幼児突然死症候群(SIDS)と育児
あかちゃんのおへそ
あかちゃんの鼻づまり
赤ちゃんの便秘
こどものけが
あかちゃんの夜泣き
よだれ
熱中症
ペットと病気
授乳の基礎知識
低温やけど
テレビと言語発達
あかちゃんの誤飲
小児の夜尿症
病気と入浴
学校保健
秦野市学校定期健康診断における肥満児の取扱について

 


生まれて初めての予防接種(No184)


 あかちゃんが生まれて、まだそんなに月日が経っていないうちに予防接種が始まります。予防接種には法律で接種を勧奨し、市町村がその費用を負担する定期予防接種と、任意接種の二種類があります。今回は、このうち、定期予防接種についてまず、お話しします。

日本では、BCG定期接種が出生後から生後6カ月まで1回接種するようになっています。また、ジフテリア、百日咳および破傷風の三種混合(DPT)ワクチンは生後3カ月から7歳半までに1期初回として3週から8週間隔で3回を、1期追加として1期初回から半年以上あけて1回を接種します。

しかし、BCG(ウシ型結核菌の生ワクチン)については、生まれたばかりで先天性免疫不全のあかちゃんにそれとは知らずに接種してしまうとBCG菌の全身播種(菌が全身に広がり重篤な障害が残ったり死亡したりすることがあります。)が起きることがあるため、先天性免疫不全の診断がつく時期を過ぎての生後3カ月から生後6カ月までを接種の目安期間として勧められています。結核がまん延していない国ではBCG接種は行われていませんが、日本は残念なことに先進国の中では結核の中まん延国なので、乳児のBCG接種は必要です。そこで、生後3カ月になったらなるべく早くBCG接種をする必要があります。

 ところが、日本では百日咳が最近数年ごとに流行しています。流行時にはDPTワクチン接種をしている年長児や両親、中高大学生の若年層からDPTワクチン未接種の乳児への感染が認めらます。乳児の百日咳は肺炎や脳炎などの重篤な合併症を認めることがあります。そこで、母親からの移行抗体が消失する前後の生後3カ月からのなるべく早い時期からのDPT接種が勧められるようになりました。国立感染症研究所・感染症情報センターの「予防接種スケジュール」では、生後3カ月になったらDPTを3週間隔で2回接種しその後1週間あけてBCGを接種し、その後4週あけてDPTの1期初回3回目を接種することを勧めています。この後は、1週間あければポリオなどの定期予防接種を行います。ポリオは日本では先進国の中ではまだ生ワクチンの経口投与で地域ごとに日にちを決めての集団接種が殆どですのでお住まいの地域の予定表を参照してポリオワクチン接種の時期をきめてください。尚、先進国ではDPT、ポリオの不活化ワクチンとヒブワクチンの五種混合ワクチンが行われているようです。

 次に、任意接種について少し触れてみます。

最近、乳幼児の髄膜炎を予防する目的で、ヒブ(ヘモフィルス・インフルエンザ菌)ワクチンと肺炎球菌ワクチンが日本でも認可されました。世界の多くの国でこれらワクチンが定期接種になっておりますが、日本では残念なことにまだ任意接種です。高額なため、ご家庭での負担は大変です。また、両者とも輸入品です。ヒブワクチンについては認可されたものの輸入量が少なく、希望する方に接種できず数カ月以上お待ちいただく状況が続きました。しかし、ヒブワクチンも11月からは希望するだけ入荷されるようになるとの輸入元からの連絡を受けております。この、二つのワクチンは生後2カ月から接種できます。また、医師が必要と判断した場合には、三種混合との同時接種も可能です。しかし、どのような場合に必要と判断するかは、その具体例は「海外渡航」以外ははっきりしません。

現在、すずきこどもクリニックは予防接種はすべて予約をお願いしております。一部を除いてネット予約も可能です。生後初めての予防接種としてBCGを予約され来院された場合も、以上のような理由からDPT接種を受付でお勧めさせていただいております。しかし、ご家庭の事情によりBCG接種を優先することももちろん出来ますので、ご理解のほど、宜しくお願いたします。

目次へ


ヘルパンギーナ(No183)


 ヘルパンギーナは突然の高熱とのどの痛みを主な症状として発症します。のどを見ると小さな水疱を認め、これが破れて潰瘍(口内炎)をおこしている場合もあります。潰瘍になると、当然、食べ物を飲みこむ時に痛く、乳児では唾も飲み込めなくなりよだれを垂らしたりします。

ヘルパンギーナは、エンテロウイルス(腸管ウイルス)属のA群コクサッキーウイルス感染によります。エンテロウイルス属は手足口病を起こすウイルスもあります。このウイルスは腸管で増殖し便に排泄されます。従って感染経路は糞口感染と病初期の飛沫感染ですが、急性期に感染力が強いようです。ウイルスは数週間にわたって便中に排泄されます。感染しても発病しない不顕性感染も多いのがこのウイルスの特長です。

エンテロウイルス感染症の潜伏期間は一般的に2から9日位とされていますが、ほとんどの場合2から4日ぐらいです。ヘルパンギーナは突然の38から39℃台以上の発熱、のどの痛みで発症し、2から4日ぐらいで解熱します。解熱するころにはのどの口内炎も薄らいできます。発熱時に熱性けいれんを起こしたり、水分摂取が出来ないことから脱水を起こしたりすることもあります。また、エンテロウイルスの特徴として無菌性髄膜炎や心筋炎を合併することもあります。

わが国では5月頃から徐々に増え始め、6月末から急速に増加し、7月中旬ごろにピークを迎え学校や幼稚園が夏休みに入ると急速に減少します。患者のほとんどは4歳以下です。

治療は、発熱には氷枕や冷却シートなどで冷やしたり、解熱剤を使用したりします。また、熱性けいれんの既往があるお子様には抗けいれん剤の座薬を使用します。ウイルス性の感染症なので抗生物質は効果はありません。のどの痛みのため、食事は薄味でのど越しの良いものが良いでしょう。アイスクリームなどの冷たいものも構いません。水分補給が出来ず脱水などを起こした場合は点滴などの補液が必要になります。また、無菌性髄膜炎や心筋炎の合併時には入院が必要になります。

学校や園などへの登校・登園は、発熱などの主症状がなくなって一日ほど経過を見てからが良いでしょう。ウイルスが数週間にわたり便中に排泄されることから排便後の手洗いやおむつを替えたあとの保育者の手洗い、食事の前の手洗いの励行が必要です。手洗いは流水で構いません。

目次へ


経口補液療法(No178)

 毎年晩秋から冬にかけて乳幼児、学童などにウイルス性の急性胃腸炎が流行します。ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどが原因ウイルスとして知られています。なかでも、ノロウイルスによる感染性胃腸炎は短時間のうちに園や学校などで流行し学級閉鎖などの対応を迫られることがしばしばです。ノロウイルスはまた食中毒の原因としても知られ、老人ホームなどの施設、修学旅行や合宿などの給食や弁当などでの事例が毎年のように報じられています。流行時にはクリニックに同じような訴えの子どもたちが多数受診します。そのほとんどが、「昨夜、夜中に睡眠中、急に吐き初め朝まで吐き続け、朝方からは下痢がはじまりました。微熱があります。」というようなもので、親は一晩中看病に追われ憔悴して来院します。軽い腹痛を伴うこともあります。一般に、嘔吐は長続きせず半日ほどで軽快し、その後は下痢症状が主体になります。ぐったりし、顔色も悪く、診察上脱水症状も強い場合は入院点滴が必要になりますが、脱水が軽度から中等度でけいれんなどの合併がなければ今回取り上げた「経口補液療法」で治療します。 
 経口補液療法は患児にとっても負担が少なく有効な水分・電解質の補充療法です。また、下痢症の治療として従来は絶食にして点滴などでの補液が行われておりましたが、最近では食事は早期に再開するようになってきました。すなわち、下痢の治療は経口補液療法と早期の食事再開の組み合わせが主流になってきました。経口補液製剤としては医薬品としてはソリタT2顆粒があります。市販薬としてはOS-1、アクアライトORSが推奨されています。十分な電解質(Naで60mEq/l)と低浸透圧(200-250mOsm/kg)のものがよいとされています。市販のイオン飲料(スポーツドリンク)は電解質が少なく浸透圧がやや高く糖分も多く理論的には適していませんが、実際には特に問題があるとは思いません。家庭で作る場合は水1000mlに対して塩2g、砂糖40g、レモンの搾り汁(カリウム補給のため)を混ぜるとよいようです(余田 篤;小児内科41(12)1702ー05)。経口補液は嘔気嘔吐がなければなるべく早く開始します。嘔気が残っているときは少しづつ(一口づつ)飲むようにします。ゴクゴク飲むと嘔吐を誘発します。それでも、吐くような場合は吐き気止めの座薬や内服薬を使用します。吐き気止めを続けて使用する場合は6から8時間ぐらいあけるようにします。吐き気止めは自律神経に作用するお薬です。1歳未満のお子様には余り推奨しません。一般的には吐き気は半日ぐらいでおさまります。吐き気が無くなれば経口補液の量は脱水の程度に応じて50ml-100ml/kgを3-6時間で飲ませます。例えば体重が10kgのお子様の場合は500mlから1000mlを3-6時間で回数を分けて少しづつ与えます。また、食欲が出てきましたら消化に良いものから食事再開します。おかゆ、うどん、白身魚、とうふ、柔らか煮の野菜、バナナ、りんご、カステラなどが良いでしょう。脂っこいもの、線維の多いたけのこ、ごぼう、れんこん、ふきなどの野菜、柑橘系果物、炭酸飲料、冷たい飲料水は与えないようにします。また、乳児ではミルクや母乳は嘔気が収まれば再開して構いません。このとき、ミルクを薄めたりする必要はありません。治療中はお子様の全身状態をこまめに観察します。顔色も悪く、ぐったりした感じが続いたり、嘔気嘔吐が1日以上続いたり、腹痛・血便がある場合は要注意です。
 これら、胃腸炎を起こすウイルスは感染力が非常に強いので、乳児のおむつを取り換えたりした後は保育者はよく流水で手を洗うようにします。また、集団生活への復帰はやはり下痢が収まってからにしましょう。

目次へ


つつが虫病(No173)

つつが虫病とは病原体「オリエンチア ツツガムシ」というリケッチアという細菌の一種がダニの仲間のツツガムシによって媒介される感染症です。ツツガムシはそのライフサイクル中で幼虫期に1回だけ脊椎動物宿主に寄生します。自然界での主な宿主は野ネズミですが、ヒトに寄生することがあります。そして、このヒトに寄生したツツガムシが病原体のつつが虫病リケッチアを保有していると感染してつつが虫病になります。
 ツツガムシは宿主の皮膚に吸着し数日間寄生します。吸着されていても気づかないことが多いようです。リケッチア保有ツツガムシに吸着されると、吸着部位(刺し口)には盛り上がった紅丘疹から水疱が形成され、さらに膿をもつようになり最終的に5-6mmの黒いかさぶたをもった噴火口状になります。こうなるまでには吸着後7から10日かかるといわれています。そして、このころに発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、疲労感をもって発症します。38から40℃の発熱、発疹、近くのリンパ節の腫れとこの刺し口があれば診断の決め手になります。刺し口は通常1個で外陰部、下肢の内側など発見しにくいところに多いようです。小児では頭部のこともあるようです。そのほか、肝機能障害や播種性血管内凝固症候群(DIC)という怖い病気になって死亡することもあります。治療にはテトラサイクリン系の抗生物質が有効です。
 つつが虫病は1960年以前は秋田、山形、新潟の大河流域の夏季に発生する風土病として知られていましたが、抗生物質が無かった頃は致命率が30から40%もあったようです。これが、古典的つつが虫病といわれるものです。しかし、戦後、これとは別の地域(富士山麓・伊豆七島など)に異なるタイプのつつが虫病があることがわかりました。これを新型つつが虫病といいます。
 1960年代から70年代にかけて原因ははっきりしませんがこれらのつつが虫病が影を潜めた時期がありましたが、1980年代になり新型つつが虫病が突如として急増するようになりました。そして、沖縄、北海道を除く日本各地でみられるようになり、風土病とは言えなくなってきました。
 日本では100種類以上のツツガムシがいますが、つつが虫病を起こすのはアカツツガムシ、フトゲツツガムシ、タテツツガムシの3種類です。このうち、古典的つつが虫病を媒介するのはアカツツガムシで雄物川、最上川、信濃川、阿賀野川流域のみに生息しています。フトゲツツガムシは全国に分布し幼虫発生は春と秋で、タテツツガムシは千葉県、伊豆七島、静岡県、宮崎県、鹿児島県などに分布し幼虫発生は秋から冬です。この2種のツツガムシが媒介するのが新型つつが虫病です。この2種のツツガムシは生息範囲が広いことから、山林、草原、田畑、河川、住宅地などでの感染が心配されます。最近の動向としてつつが虫病が多発しているのは秋田、福島、新潟、千葉、神奈川、岐阜、大分、宮崎、鹿児島の各県です。東北、新潟は5月をピークに4から6月に多く、それ以外は11月をピークに10から12月に多発しています。農作業、山林作業、山菜取り、山林への遠足、キャンプ、魚釣りなどのレジャーなどで感染することが多いようです。(坪井義昌:つつが虫病:小児内科29:1307-1311,1997)

目次へ


ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)ワクチン(No170)

 世界では年間50万人の女性が子宮頸がんになり、そのうち27万人(約2分に1人)が亡くなっています。女性特有のがんでは乳がんに次ぐ数で日本でも年間8000人の女性が子宮頸がんにかかり2400人(1日に約7人)が亡くなっています。子宮頸がんは若い方から高齢の方までかかりますが、最近では妊娠出産年代の20歳代、30歳代(30歳代前半がピーク)での発症が急増しています。出産時期と重なるため「マザーキラー」とも言われています。子宮頸がんは初期には症状がなく自覚症状が現れる頃は病状が進行している場合が多いのです。死亡率を減らすためには検診による早期発見で70%も減らすことができるといわれています。欧米など先進国での検診受診率は70〜80%ですが日本では20%程度の女性しか子宮頸がん検診を受けていません。特に受けてほしい20歳代は5%、30歳代前半でも10%足らずです。学校での健康教育で是非検診の重要性を取り上げてほしいものです。
 子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの持続感染が主な原因となって起こります。HPVは性交渉により感染しますがHPVはどこにでもいるウイルスで誰もが感染する可能性があります。特殊な人との間で感染するものではなく性病ではありません。従って、女性のほとんどが生涯に一度はHPVに感染すると考えられています。しかし、そのごく一部(1000人に一人位)ががんに進行するといわれています。HPVには100種類ぐらいのタイプがあり発がん性の高いタイプのHPVが子宮頸がんの原因になります。特に16型と18型が最も一般的な発がん性のあるタイプ(子宮頸がんの70%)とされています。そして、この二つのタイプのウイルス感染を予防するワクチンが開発されました。小児、思春期、成人を対象とした大規模な臨床試験により有効性と安全性が確認され、2006年6月には米国で同年9月にはEU諸国でHPVワクチンが認可されました。現在100カ国以上の国が子宮頸がん検診とHPVワクチンによる予防に力を注いでいます。オーストラリア、カナダ、アメリカ、EU諸国では公費負担で行われているそうです。HPVの感染を防ぐためですからワクチン接種はセクシャルデビュー前の子どもたちに接種することが効果的なので諸外国では11〜14歳ぐらいが主な対象ですが、すでに性交経験のある女性に対してもワクチン接種する意義はあります。
 現在、日本ではHPVワクチンはまだ認可されていませんが、近々認可されるようです。ワクチン接種は半年の間に3回接種します。12歳の女児全員に接種した場合の試算では子宮頸がんの発症、死亡を70%減少するとされています。
 現在、子宮頸がん検診は20歳から公費で受けられるようになりました。お住まいの市町村に問い合わせて是非受けることをお勧めいたします。また、今年は経済対策とかで乳がん・子宮がん検診のクーポン券を配布するという話もありますが、今年限りでなく永続的にやってほしいと思います。

目次へ


小児スギ花粉症(No166)

 現在、国民の3から4人に一人がスギ花粉症に悩まされており、まさにスギ花粉症は国民病と言われています。最近、特に問題になっているのは幼小児期に発症する例が増えていることです。気管支喘息やアトピー性皮膚炎は成長するにしたがい自然寛解することがありますが、スギ花粉症はいったん発症すると自然寛解することは殆どないことから、幼小児期からの対策が必要になっています。スギ花粉症は、言うまでもなくスギ花粉との接触による即時型のアレルギー反応です。スギ花粉の飛散が、鼻や目の粘膜に付着し、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状を引き起こします。そして、飛散量の多いほど症状も強く出現します。しかし、乳幼児のスギ花粉症では症状が典型的でない場合もあり診断が遅れることもあります。
 国立病院機構三重病院耳鼻科の増田佐和子医師は同病院と近畿地方の3病院を受診した小児(0歳から16歳)で243名のアレルギー疾患のある子どもの47.1%、137名のアレルギー疾患のない子どもの19.9%にスギに対するアレルギー抗体を認め、特にアレルギー疾患のある子どもでは2から5歳にかけて抗体陽性率が急増しています。最年少の陽性例は1歳11か月だったと報告しています。ここで、注意しなければならないのは抗体が陽性でも花粉症が発症しているとは限りません。国際医療福祉大学臨床研究センター 順和会山王病院小児科の鈴木五男医師は埼玉県東部の学童1万数千人を1992年、2000年、2006年に調査したところスギ花粉症はそれぞれ5.85%、15.20%、19.85%と最近10年余りで急激な増加を見ています。同医師は、東邦大学医療センター大橋病院および関連病院のアレルギー外来受診(1996年から2005年)の乳幼児のスギの抗体を調べたところ0歳で4/197人2.0%、1歳で11/216人5.1%、2歳で21/203人10.3%、3歳で21/181人11.6%、4歳で27/183人14.8%、5歳で27/178人15.5%とすでに0歳から抗体陽性をみとめ成長するに従い陽性者が急速に増加していることを示しています。また、スギ花粉症を発症している乳幼児は0歳で2/197人1.0%、1歳で5/216人2.3%、2歳で8/203人3.9%、3歳で12/181人6.6%、4歳で12/183人6.5%、5歳で14/178人8.0%と3歳から急増していました。
 健康な子どもを含めた検査として山梨県のある小学校の調査では約60%に抗体を認め、その半数以上にダニにも陽性だったそうです。このようなことから、一般小児にもスギ花粉に対する抗体陽性者がかなりいるといってよいでしょう。
 しかし、上述したようにスギ花粉に対するアレルギー抗体が陽性でも、症状がなければ花粉症とは診断されません。先ほど紹介した増田医師の報告ではスギ抗体陽性者のうちスギ花粉症と診断されていたのは32.9%だったと報告しています。つまり、抗体陽性(感作と言います)と発症とは違います。最短で生後2シーズンの花粉暴露で感作が成立し3シーズン目から発症という報告があります。
 乳幼児期からのスギ花粉に対する感作や発症を予防する方法は今のところ決定的な方法はありません。アレルギー疾患の家族歴のある家庭ではスギ花粉飛散時期に花粉との接触をできるだけ避ける工夫を考えるべきでしょう。具体的には花粉情報に注意し、花粉飛散の多い日時は外出を控え、窓を閉め、洗濯物を屋外に干さないようにします。また、外出時にはマスクやメガネなど花粉症グッズを利用し、花粉の付きやすい毛羽立った衣類は避け、帰宅時玄関の外で花粉を払い落とし、コートは室内に持ち込まず、帰宅後すぐに洗顔、うがい、鼻の洗浄をします。また、普段より清掃をこまめにし、空気清浄機などの利用を考えます。また、家具や置物、おもちゃなどを片付け掃除しやすい部屋(クリーンな部屋)を一部屋確保しておくことも一考です。
 治療は成人の治療に準じますが、症状に応じて抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬などの服用、抗アレルギー薬の点鼻、点眼、ステロイドの点鼻などがあります。しかし、これらは花粉症の症状を軽減する対症療法にすぎません。長期寛解が期待できる治療法としては減感作療法があります。これは、スギ花粉エキスを極微量から少しずつ増量しながら皮下注射するものです。しかし、頻回の受診、注射の痛み、まれにアナフィラキシーショックを起こすことなどの欠点があります。効果は約半数の方がシーズン中服薬、服用なしで無症状で過ごすことができます。最近は注射でなくスギ花粉エキスを舌下にたらす舌下免疫療法が注目されていますが、まだ、臨床試験の段階ですが、有効との報告が出てきています。

目次へ


ヒブワクチン(No165)

ヒブワクチンとはヘモフィルス−インフルエンザb型菌のワクチンのことです。「インフルエンザ」という単語が含まれていますが、毎冬大流行を起こすインフルエンザウイルスとは関係ありません。
 ヘモフィルス−インフルエンザ菌にはaからfまでの菌の周りにカプセル(莢膜)をもつものと、莢膜を持たない多数の分類不能型菌株があります。人に髄膜炎、喉頭蓋炎、敗血症、関節炎、蜂窩織炎や肺炎などの病気を起こすのは殆どがヘモフィルス−インフルエンザb型菌(ヒブ)です。
 WHOによれば2000年にヘモフィルス−インフルエンザb型菌により、全世界で、200万−300万人の肺炎・髄膜炎などの重症患者が発生し、小さいこどもでは386,000人が死亡していると推計されています。
  現在ヒブワクチンは100カ国以上の国でこどもの定期予防接種に組み込まれています。日本でも定期接種ではありませんが任意接種として2008年12月から接種ができるようになりました。接種スケジュールは接種開始が2か月以上7カ月未満の場合は初回免疫として通常3回、いずれも4〜8週間の間隔で皮下注射します。ただし、医師が必要と認めた場合は3週間の間隔で接種することができます。そのあと、追加免疫として通常初回免疫後おおむね1年の間隔をおいて1回皮下注射します。一般に三種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風の混合)ワクチン接種と同じスケジュールで接種することを想定しています。つまり、三種混合ワクチン接種時に同時にヒブワクチンを反対の腕に接種するということです。7か月以上12カ月未満の場合、初回免疫は2回になります。追加免疫は6カ月未満と同じです。接種開始が1歳以上5歳未満の場合は通常1回接種します。他のワクチンとの接種間隔ですが生ワクチン(麻しん、風疹、BCG、ポリオ、みずぼうそう、おたふくなど)の場合は27日以上、不活化ワクチン(三種混合、二種混合、破傷風、日本脳炎、インフルエンザなど)の場合は6日以上間隔をおきます。ただし、医師が必要と認めた場合には、同時に接種することができます。
  このワクチンは破傷風トキソイドを含んでおり、したがって、破傷風トキソイドにアレルギーのある人には注意が必要です。また、ワクチン製造時にフランス産ウシの肝臓および肺由来成分、米国産ウシの血液および心臓由来成分を用いています。これらの米国産ウシ由来成分は米国農務省により健康であることが確認されたウシに由来し、欧州医薬品審査庁のガイドラインを遵守して製造されています。諸外国において本ワクチンによる伝達性海綿状脳症(TSE)がヒトに伝播したという報告はありません。
  その他注意することとしては他の予防接種同様以下のようなことが添付文書に記載されています。
  重大な副反応として頻度は不明ですが
 1)     ショック、アナフィラキシー様症状(蕁麻疹、呼吸困難、血管浮腫、顔面浮腫、喉頭浮腫など)
 2)     けいれん
 3)     血小板減少性紫斑病
 その他の副反応として、注射部位の発赤、腫脹、硬結、疼痛など、不機嫌、不眠、食欲不振、下痢、嘔吐(以上5%以上)蕁麻疹、発疹、傾眠、神経過敏、異常号泣、口唇変色、咳、鼻炎、鼻出血、発熱、血色不良、結膜炎、皮膚肥厚(以上0.1〜5%未満)過敏症反応、?痒症、浮腫(顔面・喉頭等)、注射部位の炎症症状、下肢浮腫(以上頻度不明)などの注意が必要です。
 現在、ヒブワクチンは品薄な状態です。接種を希望される方は電話で申し込みをしていただき、輸入元の第一三共株式会社に連絡し入荷日を確認したのちご連絡をするようにしております。

目次へ


口腔アレルギー症候群(No164)

口腔アレルギー症候群(OAS=Oral Allergy Syndrome)は食物アレルギーの一種で、リンゴ、キウイ、セロリなどの果物・野菜などを食べた後、口の中や唇などにピリピリ、イガイガなどの刺激感やかゆみなどの症状が現れる疾患をいいます。これは、例えばシラカバ花粉症のある人がリンゴ、モモ、ピーナッツ、セロリなどの果物・野菜・ナッツ類などに含まれるタンパク質をシラカバ花粉に含まれるタンパク質と間違えて認識してアレルギー症状を起こすとされています。花粉症などのアレルギー反応は花粉の中のアレルギーを誘発する抗原(アレルゲン)に特異的に反応するIgE抗体が作られることから始まります。このように特異的IgE抗体ができることを「感作」と言います。つまり、シラカバ花粉症の人はシラカバ花粉中のアレルゲンに対してIgE抗体を持っていることになります。花粉中のアレルゲンは1種類とは限りません。そして、このアレルゲンと共通するタンパク質(共通抗原)を持った果物などにこの特異的IgE抗体は反応しアレルギー症状を引き起こします。このような反応を交差反応と言います。
口腔アレルギー症候群のもう一つの特徴は一般的な食物アレルギーと違い、反応が口腔で起きることです。食物アレルギーは、例えば卵アレルギーの場合、卵を食べてそれが腸管まで行き消化吸収されてから卵のアレルゲンに対して感作が成立し、その後、同じもの(または共通抗原を持ったもの)を食べてアレルギー症状が発症します。しかし、口腔アレルギー症候群では花粉が鼻腔や気管・気管支粘膜を通して感作が成立しアレルギー症状は共通抗原を持った果物・野菜などが口腔粘膜に接触するだけで発症します。口腔アレルギー症候群を起こすものでは花粉以外にもラテックス(ゴム手袋のパウダーで天然ゴムに含まれるタンパク質)が原因となりアボガド、クリ、バナナなどで症状が出現する「ラテックスフルーツ症候群」があります。
日本では口腔アレルギー症候群は代表的なスギ花粉症よりも北海道などのシラカバ花粉症の人に多く、約16%の人がリンゴ、モモ、サクランボ、イチゴなどのバラ科の果物やヘーゼルナッツ、ピーナッツ、セロリ、キウイなどナッツや野菜などで症状が出ます。摂取後数分から15分ぐらいで口腔内、唇などにかゆみや刺激感などを自覚します。重症になるとのどの閉塞感や呼吸困難、じんましん、腹痛、下痢などの全身症状が出現することもありますが、大部分は速やかに症状は消失します。シラカバ以外にはヨモギとセロリ、ニンジン(せり科)、マンゴー(うるし科)やスパイス(セロリ・ヨモギ・スパイス症候群)、スギとトマト(なす科)、ブタクサとメロン、スイカ、キュウリ(うり科)、バナナ(バショウ科)などが知られています。また、代表的なシラカバと同じカバノキ科ハンノキ属ハンノキやオオバヤシャブシなど本州に広範囲に生息しているものでも口腔アレルギー症候群が報告されています。
  治療は症状を誘発する食物の除去を行います。また、一般的に果物・野菜のアレルゲンとなるタンパクは熱処理で変性しやすいので加熱したものや缶詰などは摂取できることがあります。症状が出現し速やか消褪しない場合は抗ヒスタミン剤やステロイド剤などを使用したり、重症の場合はアドレナリンの自己注射(エピペン)を使用することもあります。また、根本治療として減感作療法などで花粉症自体を治療する方法もあります。

目次へ


RSウイルス感染症(No163)

  RS(アールエス)ウイルス感染症は、毎年冬になると流行する呼吸器系の感染症です。日本では11月から1月にかけて多いようです。少し専門的になりますがRSウイルスはパラミクソウイルス科に分類されます。この科に属するウイルスにはパラインフルエンザウイルス、麻しんウイルス、おたふくかぜウイルスなどが知られています。感染経路は咳などの飛まつ感染や手指や器物を介しての鼻汁や喀痰の接触感染です。2〜8日(多くは4〜6日)の潜伏期間の後、発熱、鼻水、咳などの症状で始まります。年長児以上であればいわゆるかぜ症状だけで軽快しますが、2歳以下の乳幼児では肺炎や細気管支炎になり重症化することがあります。特に6ヶ月未満の乳児では後述するように入院が必要となることがあります。妊娠中に母親からもらう移行抗体だけでは感染を防ぐことができないため6ヶ月未満の乳児でも感染します。わが国では2歳までにほぼ100%が感染をするといわれています。また、一度感染しても完全な免疫は得られないため何度も感染しますが、回数を重ねるうちに症状は軽くなるようです。1歳未満ではよく中耳炎の合併を認めることがあります。
  先ほども述べましたが乳児では肺炎や細気管支炎などに進展し、喘鳴や陥没(息を吸うとき空気を吸い込めないため肋間や腹部がへこむ)呼吸などの呼吸困難症状が出現し高熱を伴い、嘔吐をしたり顔色が悪くなったりします。乳幼児の肺炎の半分ぐらいが、また細気管支炎のほとんどがRSウイルスによるとも言われています。特に1ヶ月未満では咳・喘鳴などの症状を呈さずに無呼吸発作を起こし突然死することもあります。病気の進行がはやく数時間のうちに重症化することもあります。このように、6ヶ月未満の乳児では重症化しやすいため、入院し酸素投与や点滴などの水分補給を必要になることが多いようです。
  RSウイルスの検出は最近では迅速診断キットが登場し、疑わしい場合は鼻咽腔分泌物を採取し15分程度で結果が出るようになりました。(保険適用は入院のみ。)
  治療は対症療法が中心で気管支拡張剤や去痰剤などの経口投与が主です。乳幼児の重症例では入院し酸素投与や点滴による水分補給が主体になります。また、効果については一定の評価は得られていませんがステロイドの使用もあります。呼吸困難が重症な場合は気管内挿管をし呼吸管理を必要とする場合もあります。
乳児期での重症なRSウイルス感染症は治癒した後も長期にわたり呼吸機能の異常を残し、喘息などを発症してくることもあります。
  予防ですが、在胎週数が35週以下の早産児や血行動態に異常のある先天性心疾患の乳幼児では年齢によりRSウイルスに対する抗体(パリビズマブ)を流行シーズン中毎月注射し発症を予防する方法もあります。ワクチンはまだありません。
  今年はRSウイルス感染症の報告数が早くから増加しています。例年ですと11月ぐらいから多くなるのですが、今年は8月から徐々に報告数が増加し9月の時点で例年の11月に匹敵する報告がありました。特に、福岡県、大阪府、東京都などで多いようです

目次へ


チャイルドシートの正しい選び方と使い方(No160)

 2000年4月から6歳未満のこどもにチャイルドシートの使用が義務付けられました。反則するとドライバーに減点1が課せられますが、反則金はありません。平成17年国勢調査第1次集計結果統計表では6歳未満のこどもは676万人います。チャイルドシート使用率は法施行前の98年で8.3%、99年で15.1%だったのが00年で39.9%、02年で52.4%となりましたがその後は50%に達していません。しかも、チャイルドシートの誤使用率はなんと99%以上であります。00年以降チャイルドシートは1000万台近く販売されましたが、車の衝突によるこどもの無駄な死は減少していません。日本での法制化は効果がなかったと海外の論文でも指摘されています
 この理由として、@使用率が低いこと。取締りと罰則の甘さ。A誤使用率が高いこと。正しく使用されていれば乳幼児チャイルドシートによる死亡率の低下は71%、こどもの死傷率の低下は54%、そのほか医療機関での治癒率の低下は69%、それぞれ減少すると言われています。B正しい使用についての指導の欠如。米国ではエキスパートが6万人以上います。Cこどもを車の事故から守るという概念(CPS チャイルド・パッセンジャー・セーフチィー:乗員となるこどもの安全)が浸透していない。などがあげられます。
 では、こどもに適したチャイルドシートの選び方と使い方についてはどうしたらよいでしょう。こどもの年齢および体重から順を追って説明しましょう。
 1歳をすぎ、かつ体重が10kgを超えるまでは後ろ向き−セミ・リクライニングで使えるチャイルドシートを使用します。セミ・リクライニングとは、乳児を後ろ向きに座らせたとき、背もたれが水平から45度の角度になるように調節できることを言います。これは、乳児が前かがみになったときに気道が塞がらないようにするためです。後ろ向きにすることにより、背中全体で衝撃を受け止め、頭、首全体を支え、頚椎への衝撃を軽減できます。エアバック装備の助手席には絶対に装着しないでください。後部座席でサイドエアバックの影響がないところを選びます。車とチャイルドシート両方の取扱説明書をよく読み装着します。乳児をシートに座らせ、肩ハーネスは肩、もしくは肩のやや下の通し穴に通すことが基本で、締め付け具合は鎖骨部分で指一本はいるぐらいの締め方とします。
 1歳を過ぎ、かつ体重が10kgをこえ18kgになるまでは前向きでリクライニングを使用せず背もたれを一番起こした状態でチャイルドシートを使用します。この場合のチャイルドシートはこどもの体重が使用するシートの体重制限になるまで、あるいはこどもの耳介上端が背もたれの最上部に達するか、いずれかになるまで使用します。肩ハーネスは肩、または肩の少し上の通し穴を通っていることを確認します。締め付け具合はやはり鎖骨部分で指一本はいるぐらいの締め方とします。
 体重が36kgになるまではジュニアシートを使用し車のシートベルトの肩ベルトが正しく胸にかかるようになり、腰ベルトが腰の低い位置の骨盤部にしっかりとかかり、背が背もたれに密着し、膝がきちんと曲げられるかなどをチェックします。ジュニアシートは座面をあげることにより、このようなチェックポイントをクリアできるようになります。子供の成長に合わせ36kgになるまでは1,2回の買い替えが必要になります。法律で6歳未満のチャイルドシートの使用を義務付けられたことから6歳になれば大人用のシートベルトを使えると勘違いする保護者の方も多いようですが、体重36kgまでは適切なチャイルドシートを使用してください。
 こどもは車内で一番安全な場所に座らせること、エアバック装備の助手席にはチャイルドシートを装着してはならないことを徹底してください。チャイルドシートの一番安全な装着場所としては2列目シートでサイドエアバックの影響がない場所を選んでください。
 厚着をさせたままチャイルドシートに乗せないようにします。ハーネスをしたあとから上着などをかけてください。また、チャイルドシートに乗せたままこどもを車内に放置しないようにしてください。
 市販品のなかで例えば大人用のシートベルトをこどもの体型に合わせようとするような部品がありますが、安全性についての検証がなされていないことが多く、チャイルドシートの正しい使い方の普及を妨げる要因ともなりますので、使用されないほうが賢明です。
(日本小児科学会誌 第112巻 第6号 2008年6月号より

目次へ


手足口病(No159

   手足口病はコクサッキーウイルスA16やエンテロウイルス71などによる急性の発熱を伴う発疹症です。潜伏期は2-7日といわれていますがほとんどが2、3日で発熱や口腔内の痛みで食事が取れなかったり唾液が飲み込めずによだれをたらしたりして発症してきます。発疹は手足、膝やお尻などに米粒様のやや硬い紅色の水疱性丘疹ができ、口唇、頬の裏側粘膜、上あごや舌などに口内炎などの粘膜疹ができるのが特徴的な病気です。ヘルパンギーナや咽頭結膜熱(プール熱)などと夏カゼのひとつとされています。しかし、最近では生活環境の変化などで冬季にも見ることがあります。発疹はだんだんと褐色を帯びて消えていきます。
   エンテロウイルス71によるものは髄膜炎、脊髄炎、脳幹脳炎や小脳失調などの中枢神経形の合併症が見られることがあります。病気の経過中に高熱が続いたり、頭痛、嘔気・嘔吐、顔色不良などがありぐったりしているようなときは要注意です。ウイルスは口腔内や発疹、糞便などから検出されます。したがって、感染経路は飛まつ感染、接触感染や経口感染など多彩と思われます。手足口病は感染しても発病しない不顕性感染が多く、またウイルスを便中に排泄する期間が数週間と長いことから集団生活で二次感染を予防することはあまり期待できません。つまり、不顕性感染をした健康な子や治癒した子も感染源となるわけです。手足口病に罹った場合主症状が消え全身状態が落ち着いていれば登校登園はしてもよいと考えます。そして、排便後や食前の手洗いの励行が感染予防に重要です。
  特別な治療薬はなく、水分を中心とした薄味で、のど越しのよい食物摂取を心がけ、発熱、口の痛みで食事摂取が困難な間は家庭で安静療養をしてください。手足の発疹に対しての軟膏なども必要ありません。

目次へ



百日咳(No158)

百日咳は百日咳菌による呼吸器感染症で、その名のとおり特徴的な咳が長期間続きます。症状の特徴は、息が吸えないほどの連続性の咳き込みが続いた後、一気に咳を吸い込むため、「コンコン・・コンコン、ヒュー」と聞こえる咳発作を繰り返すことです。感染経路は咳、くしゃみなどの飛沫などを吸い込むことによる飛沫感染です。感染力はきわめて強く、潜伏期間は7日から10日です。気管支などの呼吸器粘膜に付着した百日咳菌はいろいろな毒素を産生し呼吸器粘膜を障害します。
 発病後の経過はカタル期、痙咳期(けいがいき)、回復期の3つの段階に分けられます。カタル期は咳、くしゃみ、鼻水、涙などの症状が主で、殆どが「かぜ」と診断されます。発熱は殆どなくあっても微熱程度です。期間は1-2週程度です。次の痙咳期は百日咳の特徴的な症状の出る時期で、連続した激しい咳のあとに一気に息を吸い込み、このとき「ヒュー」という笛声音がします。この「コンコン・・コンコン、ヒュー」をなんども繰り返し最後に粘稠な痰を出します。激しい咳発作の為、空気を吸い込めずチアノーゼになったり、眼球結膜が充血したり、顔がむくんだり皮下出血を見ることもあります。また、咳き込み時には口を開け舌を前方に突き出すしぐさをします。特に夜間に咳発作は多く、しばしば咳き込んで吐くこともあります。6ヶ月未満の乳児はこのような典型的な咳発作は示さないで無呼吸発作を起こし、チアノーゼ、痙攣などを起こしたりし、突然死することもあります。特に3ヶ月未満では、肺炎、中耳炎、痙攣、脳症を合併しやすく死亡することもあります。母親からの移行抗体は殆ど期待できません。また、思春期以降は成人の百日咳同様、非定型的な長引く咳き込み症状のみで咳発作を伴わないことが多いようです。痙咳期は少なくとも1-2週間続きます。回復期になると症状は次第に軽快してきますが、しつこい咳は数週から数ヶ月続きます。
 治療は抗生物質を服用しますが、カタル期から服用すると症状が軽くすみますが、痙咳期になってしまうと症状を軽くする効果はあまり期待できません。しかし、周囲への菌の拡散は防げます。
 予防はジフテリア、百日咳、破傷風の三種混合ワクチンをなるべく早期に接種する事です。現在三種混合ワクチンは生後3ヶ月から90ヶ月(7歳半まで)の間に第1期初回3回(3週から8週間間隔で)その後12から18ヶ月あけて第1期追加を1回接種します。そして、11歳から12歳で第2期を接種しますが、これは百日咳を除いたジフテリアと破傷風の二種混合ワクチン接種です。百日咳ワクチンの免疫効果は5から10年程度といわれており、思春期以降になると免疫がなくなりこの時期での百日咳流行が大学などで問題になっております。米国では、4-6歳で5回目の接種を、更に11-12歳で成人用三種混合ワクチンを接種しています。免疫がなくなった成人が百日咳に罹患し、家庭などで三種混合未接種の乳幼児に感染するというパターンが多いようです。百日咳に限らず咳をしている方はマスクを着用し咳エチケットを守り、できるだけ乳児には近づかないことが肝要です。感染力は無治療の場合一般に咳が始まってから3週間持続するといわれています。

目次へ


食物アレルギー表示制度(No155)

即時型食物アレルギーは食物摂取後1-2時間以内にかゆみ、蕁麻疹、鼻水、嘔吐、下痢、などの症状が出現してきます。重篤になると、呼吸困難、血圧の低下や意識消失などいわゆるアナフィラキシーショック症状に陥ります。有病率調査によりますと、乳児期は5〜10%、学童期は1〜2%に食物アレルギーの患者がいると考えられています。乳児から学童になる間の幼児期では食物アレルギーの症状が出なくなってくる(耐性が得られた)子どもが増えてくると考えられます。成人についても1〜2%の有病率といわれています。食物アレルギーの方は当該アレルギー物質(アレルゲン)を含んだ食品を食べないように注意する必要があります。そのためには、食事内容をよくチェックする必要があります。
 原因食品として鶏卵、乳製品、小麦が3大原因抗原で、以下にそば、魚介類、果物類、えび、肉類、大豆が上位を占めます。年齢別にみますと、6歳までは鶏卵、乳製品、小麦が3大抗原ですが、その後は年齢とともにそば、えび、魚介類などが加わってきます。7歳から19歳までの3大原因抗原はそば、えび、小麦の順で、20歳以上は魚介類、えび、そばの順です。6歳未満にみられた鶏卵、乳製品は減少してきます。このことは、鶏卵、乳製品に対しての食物アレルギーは幼児期に症状が出なくなり耐性が獲得されることになります。しかし、魚介類やえび、そばなどは一度アレルギーが獲得されると耐性が獲得されることは期待できないようです。
 わが国では平成14年4月より加工食品のアレルギー表示制度がスタートしました。現在表示義務のあるものは、卵、乳、小麦、そば、落花生の5品目で表示が勧められている推奨品目はあわび、いか、いくら、えび、オレンジ、かに、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、バナナの20品目です。しかし、店頭で量り売りされる惣菜、パンなどその場で包装される物、注文してから作る弁当や容器面積が30平方cm以下のものには表示されませんので店員に確認するなど注意が必要です。また、外食時などは店に確認を取る必要があります。
 即時型食物アレルギーの診断は病歴を詳しく聴くことによりおおよその見当がつきます。また、血液検査で原因食品に対する特異的IgE抗体を調べたりしますが、診断を確定したり摂取を再開するときには経口負荷テストが必要な場合もあります。この、経口負荷テストは保険適応もありますが、アレルギー専門医のいる入院設備のある医療機関で行うことができます。

目次へ


秦野市学校定期健康診断における肥満児の取扱について(No153)

 平成20年4月からはじまる特定健診は40歳以上74歳までの全ての国民が対象となります。これは、内臓脂肪型肥満を共通の要因として、高血圧、脂質異常、高血糖が引き起こされ、複数を合わせ持つことで動脈硬化が急速に進行する状態、即ちメタボリックシンドロームに的を絞った健診です。この状態を放置すると心疾患、脳血管疾患などの重大な病気に進行する可能性が出てきます。これらは、適切な栄養管理、運動、禁煙などによりその進行を予防することができます。健診結果の異常の程度により情報提供、動機づけ支援、積極的支援などの特定保健指導を行うことになっています。
  しかし、成人の肥満の多くは思春期より移行している場合が多く、思春期肥満は高脂血症、脂肪肝、2型(成人型)糖尿病などの生活習慣病が合併しやすいといわれています。たとえ、肥満が解消されても思春期肥満がなかった子どもたちに比べ生活習慣病の合併率も高いようです。学童期については昭和43年と平成13年と比較すると全学年で肥満度(年齢、性別、身長別標準体重を基準とした算定方法:過体重度ともいう)が20%以上の頻度が増加しています。特に小6から中3男児では4倍に著増しています。また、学年が上がるに従い肥満頻度も増加し、小学高学年では入学時の2倍にもなっています。乳幼児期については1歳までの乳児肥満はその後の体型と相関はありませんが、1歳以降の幼児肥満はその後の学童、思春期肥満と強い相関があります。これらのことから、幼児肥満の発生予防が大事だということになります。幼児の食習慣や生活習慣は親の管理下にあります。最近の母子手帳には身長別体重曲線が記載されております。是非、お子様の肥満傾向をチェックし、この時期での食習慣・生活習慣の見直しそして改善を検討してみてください。
 秦野市では平成19年度から肥満度が30%以上の児童生徒の家庭に通知を致しました。その結果、小学生男児4587名中の205名4.5%、女児4385名中の130名3.0%、中学生男子2211名中の150名6.8%、女子2128名中の91名4.3%が肥満と判定されました。医療機関を受診したのはこのうち小学生では51名(15.2%)中学生では18名(7.5%)でした。
 この結果報告を受けて教育委員会、校長、養護、校医代表が話し合い20年度からは肥満の通知は小学4年生と中学2年生に出すこととし、受診する際の協力医療機関、診察問診検査項目などそれまでに検討することになりました。
 子どもは成長過程にあります、肥満即ダイエットではなく食習慣(動物性脂肪の多い食事、ファーストフードやスナック菓子の食べ過ぎ、不規則な食事)運動不足(TVゲーム、携帯など)の解消などを心がけましょう。
 子どもたちを将来の生活習慣病から守る為にも是非この主旨をご理解していただけたらと思います。

目次へ


あせもとびひ(No148)

 地球温暖化の影響か、異常気象なのかここ数年猛暑の夏が続いております。夏になると、やはり多いのがあかちゃんや乳幼児のあせも(汗疹)です。汗疹は汗をかく管(汗管)の出口が汗でふやけた表皮により塞がり(角栓形成)汗の流出が妨げられた結果、汗が汗管内に貯留し汗管が拡張破裂して生じる皮膚の変化です。汗疹にもいくつか種類がありますが一般にみられる汗疹は赤く小さなぶつぶつがあり、痒くて、ひりひり、ちくちくしたりします。背、首の後ろ、首のしわや胸にかけて、腹やベルトの当たるところ、肘や膝の内側、脇などに生じることが多いようです。 高温多湿な環境で生じやすいですが、乳幼児では冬でも厚着をさせたり、おむつの当たる部分に生じることがあります。今年のような猛暑の中ではクーラーを上手に利用し過度の発汗に注意してあげましょう。服装は吸湿性の良い木綿などの肌着を使用します。裸の状態は汗の蒸発を遅らせますからやはり肌着を着させた方がよいでしょう。入浴は過度の入浴は控え皮膚の清潔を保つという意味で短時間の入浴やシャワーなどが良いでしょう。石鹸の使用は支障ありません。
 とびひ(伝染性膿痂疹)は、主にブドウ球菌や連鎖球菌などの化膿球菌による皮膚の感染症です。これも、高温多湿の時期に乳幼児から学童に多くみられます。化膿球菌は皮膚や鼻口などに常在していますが、汗疹や虫さされなど痒みを伴う時、化膿球菌で汚染された手で掻いたりして菌が皮膚に感染します。掻いたところが次々と水疱になり薄い皮膜が破れ黄色いかさぶたになります。汗疹と同じようにクーラーなどを上手に利用し過度の発汗に注意し、衣服肌着類もこまめに替えて皮膚の清潔を心がけます。入浴はシャワーを使用しよく洗い流してください。石鹸の使用は差し障りありません。バスタオルは患児と健康な人とは区別してください。集団生活では皮膚が触れ合うようなプール、水遊び、雑魚寝などはさけてください。治療は抗生物質の内服や外用です。数日間で治癒に向かいますが治療の効果の確認を2〜3日後にした方がよいでしょう。
 あせもにしろとびひにしろ、汗をかいたときそのままにしないでなるべく早くおしぼりや、シャワーで汗を取り除くことが肝要です。また、虫さされなどにも注意が必要です。

目次へ


麻疹(はしか)(No157)

神奈川県では昨年に続き今年も高校、大学などではしかが流行しています。はしかはウイルス感染症で飛沫核(空気)感染、飛沫感染、接触感染などさまざまな感染経路があります。日本では春から夏にかけて流行します。最近では、1984年、1991年、1993年、2001年そして昨年に流行がありました。

麻疹の症状を簡単に述べますと、まず、その経過は大きく潜伏期、カタル期(前駆期)、発疹期、回復期の4期に分けられます。潜伏期は10〜12日で、その後2〜4日間のカタル期(前駆期)と呼ばれる38℃以上の発熱を伴い、咳・鼻水・くしゃみ・なみだなどのカタル症状が強い時期が訪れます。また、この時期に口腔内の頬粘膜にコプリック斑と呼ばれる白い斑点が見られることがあります。この斑点ははしかに特徴的で診断に役立ちますが、必ず出現するわけではなく短期間で見られなくなるので見逃されることもあります。そして、一旦半日から一日ほど解熱した後再び39℃以上の高熱が出るとともに、はしか特有の発疹が耳の後ろや、額、首などから出現し、全身に拡がっていきます。この時期を発疹期と言い3〜4日間続きます。その後、下熱し回復期に入ると発疹は退色し、しばらくは色素沈着を認めます。発疹出現後5日で感染力はなくなります。はしかによる二大死因として肺炎と脳炎の合併があげられます。また、その他の合併症として、中耳炎、クループ症候群、心筋炎などがあげられます。
特別な治療薬はなく、対症療法が中心になります。中耳炎、肺炎などの細菌合併症を起こした場合は抗生物質を使用しますが、もちろんはしかウイルス自体には効きません。
したがって、予防接種による予防が最も効果的といえます。2001年の調査によりますと、(この時期は1歳以上7歳半までが定期接種期間でしたが)、1歳児の接種率はわずか50%、しかありませんでした。2歳児で80%、3歳児でようやく90%でした。はしかが重症化する2歳未満児の接種率が低いことに懸念を持っている小児科医が大多数でした。また、2001年の流行時には小学生から中学生でワクチン接種歴のある子供達の発症が小児科学会で報告され、ワクチンの2回接種の必要性が叫ばれました。また、米国内でのはしかの患者の殆どが外国人でその中でも日本人が最も多く、日本ははしかの輸出国だという不名誉なレッテルが貼られました。そのようなことから、日本もようやく重い腰を上げはしかの2回接種を平成18年度から開始しました。これは、1歳以上2歳未満と、5歳以上7歳未満で就学1年前の2期に分けての接種です。また、風疹との混合ワクチンによるものです。(それぞれ単独で接種することもできます。)平成19年3月までは従来の接種も認められていました。しかし、もっとも懸念される小学生以上の2回接種は行われませんでした。すずきこどもクリニックにも「小学生や中学生の子どもはうってもらえないのでしょうか?」という問い合わせがいくつかありました。そして、懸念していたことがおきてしまったようです。また、平成5年にMMR(はしか、ふうしん、おたふくの混合ワクチン)が中止になり、ましん、ふうしんの単独接種になったとき一時的に接種率が低下しましたが、この世代の子どもたちが今の大学生の流行を引き起こしているわけです。最近は、昔のようにはしかが良く見られた時代ではなくなり感染にさらされることによる免疫増強(ブースター)効果が得られなくなったため、年とともに免疫力が低下し、予防接種をしていても発症してしまうケースが多いようです。昨年のはしかの大流行で国はこの4月から今度は中1、高3で2回目の追加接種が受けられるようにしました(5年間)が、これだと2回目の接種をその年齢になるまで受けられません。流行を食い止める為には2回目接種がまだの子ども全員に接種する必要があると思います。

目次へ


光化学スモッグ(No145)

 718日は日本で最初に光化学スモッグが発生した日(1970718日)として「光化学スモッグの日」とされています。 
 光化学スモッグは自動車や工場などから排出される窒素酸化物や炭化水素、揮発性の有機化合物などが太陽の紫外線の作用を受けると光化学反応を起こし、オゾンなどの刺激性物質(光化学オキシダント-酸化性物質)に変化します。気象条件によっては白いモヤがかかったような状態になることもあります。このような状態を「光化学スモッグ」と呼んでいるようです。
 主に、4月から10月にかけて気温が高く風が弱く紫外線の強い日中に発生することが多く、紫外線の弱い冬あるいは太陽の出ていない夜間には発生しません。特に、78月は気温も高く、紫外線も強いため光化学スモッグの発生が多いようです。起こりやすい条件として@25℃以上の気温。A2.5時間以上の日照。B夏型気圧配置。などがあげられます。
 今年(2007年)は、59日に東京都で昨年より3週間早く注意報が発令されたほか、新潟県や大分県で初めて注意報が発令されました。わが国では高度経済成長期の1970年代が発生のピークでしたが、その後工場などからの大気汚染物質の排出規制などが進み光化学スモッグの発生が少なくなってきましたが、最近、再び増加傾向にあります。その原因として自動車からの排気ガスについて、規制はされたものの、充分な改善がされていなかったという指摘もありました。しかし、環境気象学の専門家からは急速な経済成長を遂げている中国からの窒素酸化物などの原因物質が偏西風に乗り九州や日本海側に流れてきているのではという指摘もあります。朝日新聞では513日(日)朝刊で「越境汚染」という造語でこれを取り上げています。このような中国からの越境汚染には酸性雨などもあり、国際的ルールを作る必要があるとしています。
 大気中の光化学オキシダントの濃度が0.12ppmに達すると、注意報が各自治体から発令されます。実際には地方自治体が条例などで予報や注意報、警報等の発令基準を決め、市町村レベルで住民に知らせているようです。自治体によっては健康被害が生じた場合医療費の助成を行っているところもあるようです。
 光化学スモッグによる健康被害は、目や喉への刺激により、目がチカチカしたり、のどが痛くなったり、せきがでたり、息苦しくなったり、また 吐き気や頭痛等などの症状が発生することがあります。これらの症状の大部分は比較的軽症で一過性のものですが、呼吸困難や痙攣、湿疹、手足のしびれなどを起こすこともあります。当然ですが被害の発生場所は屋外がほとんどで、症状の出方も個人差があります。このような時は、屋外へ出ないようにし窓やカーテンを閉めてください。自動車などの使用も控えてください。
 健康被害が発生した場合は、屋内に避難し、洗眼やうがいをしてください。呼吸困難などの症状が発生した場合は、医師の手当を受けてください。また、最寄の保健所に連絡してください。これからの季節は、強い日差しと風が弱い日は特に注意が必要です。
 注意報の情報収集には環境省大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」http://soramame.taiki.go.jp/をご覧ください。

目次へ


落ち着きのない子(NO144)

  一般にこどもというものは、いろいろなことに興味を持ち、夢中になり、思ったことを言ったり、行動したりし落ち着きがないものです。最近、注意欠陥/多動性障害(AD/HD)への関心が高まるにつれ、「わが子もそうなのでは?」と思われる方もいるかもしれません。確かに、上述したように幼児期早期のこどもは皆このような特性があります。一般にAD/HDと診断されるのは5−6歳から就学後が多いようです。米国精神医学会の診断統計マニュアル第4版(DSM-W)を簡単に要約すると不注意や衝動性・多動性といった症状が、日常生活の複数の場面で、同年齢のこどもに比べ著しく、それが6ヶ月以上続いていることが条件になります。つまりAD/HDは、好きなことには熱中しますが、そうでないことには無関心。課題をやり遂げることができない。話しかけられても聞いていない。生活上必要なもの(学習道具など)をなくす。他からの刺激に気が散る。などの不注意症状。授業中・食事中などそわそわ、もじもじし、席を平気で離れる。状況を考えず走り回ったり、高いところに上がったりする。駆り立てられるように動いたり、しゃべったりする。などの多動症状。順番が待てない。質問が終わらないうちに答えてしまう。他人のしていること(ゲーム、会話など)を邪魔したり、無理にはいりこんだりする。などの衝動症状が学校や園、家庭、その他の複数の生活の場で認められます。
 AD/HDは高機能広範性発達障害(高機能自閉症など)、学習障害、発達性協調運動障害(いわゆる不器用)などと軽度発達障害に含まれる疾患です。AD/HDはこの中でも有病率が一番高く、学童期のこどもの4-12%で男女比は2.45:1と男子に多いです。AD/HDの神経生理学的な病態として、脳の前頭前野を中心とする機能障害が指摘されており、神経伝達物質のノルアドレナリンやドーパミンの減少がその背景にあるようです。
 AD/HDは軽度発達障害とはいえ、本人、家族にとっては深刻な問題です。過半数のAD/HDは大人になっても症状を持ち越し、その反社会的行動がトラブルを引き起こすことがあります。また、集団から無視されたりして自尊心が傷つけられたり、非行に走ったり、不登校になったり、学習障害を合併することもあります。
 ケアとしては教育療育的支援として環境調整、ペアレントレーニング、ソーシャルスキルトレーニングがあります。環境調整とはこどもの生活環境から不要な感覚刺激を減らし、目的や課題に集中しやすい(要するに気が散らないような)空間を作ることです。ペアレントレーニング、ソーシャルスキルトレーニングの詳細は「https://ADHD.co.jp」や「http://kurume-stp.org/」などを参考にして下さい。薬物療法としては上述したように減少している脳内物質のノルアドレナリンやドーパミンを調節するアトモキセチンという薬が最近利用できるようになりました。薬物療法はこどもの行動をコントロールすることではなく、適応行動を増やすことで周囲から認められ、ほめられ自尊感情が改善することが目的です。

目次へ


小児肥満とメタボリックシンドローム(No140)

 子供達の体格はこの30年で小学校入学時で身長で2〜 3cmも大きくなっています。これは、やはり乳幼児期の栄養状態が良くなったせいでしょうが、それに伴い肥満度(後述)20%以上の肥満児童生徒も増加し続けています。特に小学校高学年から中学の男児では昭和43年と平成13年を比べると4倍にも増えています。小中学の肥満は思春期肥満そして成人肥満に移行します。しかし、さかのぼれば幼児期から肥満の芽を摘み取っておかなければなりません。
 ところで肥満の定義ですが、「身体に脂肪が過剰に蓄積 した状態」を言います。肥満の判定に用いられるものとして身長、体重から算出する指数(BMI、カウプ、ローレルなど)や、性、年齢、身長による標準体重(乳幼児は厚労省乳幼児身体発育調査報告書、学童以降は文科省学校保 健統計調査による)から算出する肥満度(標準体重に対する差が標準体重の何%か)などがあります。しかし、これらは脂肪組織の増加を必ずしも正しく反映しているとはいえません。脂肪が多くても筋肉が少ない「隠れ肥満」や脂肪は少ないのに筋肉が多い「非肥満過体重」などがあります。
 身長、体重から算出する指数は身長の伸びが著しい小児では値が変化しやすく肥満の判定には向きません、平成18年3月に改定された健康診断マニュアルでは平成18年度からは肥満度法による肥満判定が用いられることになりましたが、まだ、学校現場には浸透してないようです。
 肥満度法によりますと乳幼児では15%以上学童以降は20%以上30%未満が軽度30%以上50%未満が中等度、50%以上が高度肥満と判定されます。脂肪組織の判定には生体電気インピーダンス(BI)法(ヘルスメーターやスポーツジムなどで測定する)や内臓脂肪をみる腹部CT法などがあります。
 肥満は高脂血症、高血圧、糖尿病など生活習慣病などを合併しやすく、これらは動脈硬化を起こしそして脳、心冠動脈血管のトラブルを起こし死に至る(死の四重奏などと言われた)ことになります。最近はメタボリックシンドロームなどと言われるようになりました(1999年)。成人男性でへそ周囲腹囲85cm以上、女性で90cm以上、小児では男女とも80cm以上かつ/またはウエスト身長比0.5以上の場合は要注意です。
 それでは、小児期の肥満を防ぐにはどうしたらよいでしょうか?やはり、家庭、学校、園などが連携して子供達の食生活を含めた健康管理を考えなければなりません。特にカロリーの摂りすぎに注意が必要です。スナック菓子、ソフトドリンクなどの間食はやめ、ファーストフードの利用も気をつけましょう。運動不足にならないようTVゲームなどやり過ぎないように注意しましょう。行政も子どもたちが安心して遊べる環境を作ったり、自販機の規制、外食産業のカロリー表示の奨励など考えたりするべきでしょう。
 幼児期の肥満については親御さんがその認識を持たないと有効な手立ては立てにくいのが実情です。母子手帳には身長、体重の発育曲線がありますので、是非利用して肥満の早期発見を心がけましょう。
 以上、小児肥満について述べましたが、最近、それ以上に深刻なのはむしろやせ(標準体重のー20%以下)の増加です。特に思春期女子のやせ願望や運動不足からくる筋肉量の減少などが問題になっています。
 子どもの食生活はその家庭の食事のあり方に直接関係しています。是非、ご家庭での食事のありかたを家族の皆様で話し合ってみてください。

目次へ


アナフィラキシー(No139)

アナフィラキシー反応とは、アレルギー反応のうち、生命にかかわるような急激で重篤な全身性反応のことを言います。そのため、ショック状態になり死亡することもあります。有名なのは蜂アレルギーによるものです。これは、以前に蜂に刺され蜂毒(アレルゲン)にアレルギー抗体(IgE)が作られた場合、それ以後同種の蜂に刺されるとアナフィラキシー反応が起きてショック状態になるものです。よく報道されるスズメバチの大群の襲撃による死亡事故は大量の蜂毒そのものによる中毒性のショックでアレルギー反応の関与は少ないと思います。蜂アナフィラキシーショックは、養蜂業者や営林署職員など山野で仕事をされる方に多いようです。蜂に刺された後気分が悪くなったり、蕁麻疹、呼吸困難、血圧低下、意識障害などの症状が出たことのある人は要注意です。薬物による発症予防は困難です。蜂に刺されない工夫(アレルゲン回避)をすること、刺された後、アナフィラキシー反応が進行しないように迅速な治療をすることが大事です。迅速な治療とはアドレナリンの筋肉内注射をすることです。現在日本ではアドレナリンの自己注射ができるようになりました。簡便な自己注射キット(商品名「エピペン」)を専門医の指導の下入手することも可能になりました。アレルゲンとの接触後なるべく速く(遅くとも30分以内)に筋肉内にエピペンを大腿に注射します。緊急の場合衣服の上からでも注射ができます。
 欧米の統計ではこのアナフィラキシーで救急受診するうちの35%〜50%は食物によるアナフィラキシーといわれています。米国ではアナフィラキシーショックによるショック死亡(医療機関内を除く)の主な原因が食物アレルギーで中でもピーナッツが多いようです。食物アレルギーの近年の傾向としてアレルゲンとなる食品の多様化、花粉、果物、ラテックスなどの交叉抗原性、低年齢化などが挙げられています。
 食物アナフィラキシーも蜂などの昆虫に刺されたり咬まれたりして起きるアナフィラキシーと同じように原因食物を摂取したり接触したりした後数分から30分以内(数時間から1-2日の場合もあります)に味覚の異常や口内のしびれ、のどがつまる、変な咳がでる、呼吸困難になる、蕁麻疹や口唇や眼の周りがはれる、嘔気嘔吐や腹鳴下痢、意識障害、血圧低下などいわゆるショック状態に陥って行きます。この中でも、呼吸困難からくる窒息はかなり危険な徴候です。予防は原因食物を含んだ食品を摂取したり接触したりしないようにすることです。そのためには、給食や外食時の献立に注意をする必要があります。お子様の場合は園や学校などとの連携、また、親戚などにも知らせておく必要があります。
 もし、摂取したり接触した場合に上記症状を観察し少しでも様子が変な場合は119番します。このとき食物アナフィラキシーであること、主治医から119番することを指示されている旨連絡します。
 もし、アドレナリン(エピペン)の自己注射ができる場合は119番の前にためらわずに使用してください。現在エピペンは小児でも使用できるキットが市販されておりますが使用するには、アレルギー専門医に相談し正しい診断とその使用方法の指導を受ける必要があります。
 最近、食物摂取だけではアナフィラキシー反応が起きないがアレルゲン食物摂取後運動をすると症状が出る食物依存性運動誘発性アナフィラキシーという病気が小中高生の1万人に1人程度あることがわかってきました。このような場合は食後2-3時間ほど運動を控えることで症状の誘発を防げます。
 多くの人、特に教育関係者がこのような病気のことを理解してほしいと思います。しかし、また一方で食物アレルギーによるアトピー性皮膚炎などで原因食物摂取後の湿疹の増悪を食物アナフィラキシーと混同されると園や学校で混乱を招くことになります。アレルギー専門医に相談しこの違いをよく理解しておく必要があると思います。

目次へ


マイコプラズマ肺炎(No137)

 今年は例年になくマイコプラズマ肺炎が流行しているようです。定点あたりの報告数が5月から7月にかけて全国レベルでも週0.4から0.5人と平年の0.3以下と比しかなり高くなっています。一般にマイコプラズマ肺炎は冬季に流行のピークが来ることが多いので今後更なる流行が心配されます。
 マイコプラズマは一般の細菌と異なり細胞壁を持たないため、細胞壁合成阻害効果のあるペニシリンやセフェム系などの抗生物質は効果がありません。そのため、タンパク合成阻害効果やDNA合成阻害効果を持ったマクロライド系とかテトラサイクリン系と言われる抗生物質を使用します。近年このマクロライド耐性菌が増加してきています。
 潜伏期間は比較的長く10から14日間あり流行がゆっくりと進行します。かつては、流行周期は4年毎といわれオリンピックの年にはやりと言われていましたが、最近ではこの傾向は無くなったようです。
 症状は、疲れ、喉の痛み、発熱、しつこい乾いた咳などです。また、合併症も多彩で溶血性貧血や血栓症などの血液疾患、髄膜脳炎や脊髄炎などの神経疾患、その他関節炎、蕁麻疹や多形紅斑、肝機能障害などがあります。またこれらの症状が呼吸器症状を示さないで生じることもあり、最近ではマイコプラズマ肺炎といわずマイコプラズマ感染症と呼ぶこともあります。治った後も、疲労感や、咳、蕁麻疹などの症状が出やすくすっきりと回復しないようです。
 病原体を直接突き止めるには、培養するのに7日から10日以上もかかり、また血液中の抗体が出現してくるのも発症後2週間以上かかるため急性期に診断するのはなかなか困難です。
 一般的には初期には普通のカゼと診断されることが多く、実際、軽症であればそのまま治癒してしまうこともあるようです。患児の病歴を詳細に聞いてみっると、家族内に数週前にカゼをひいていた人がいたりします。  
 いつまで経っても咳や疲れがとれずなかなか治った感じがしないようなときはマイコプラズマ肺炎を疑ってみるべきでしょう。

目次へ


赤ちゃんの便秘(No129)

あかちゃんの排便が4-5日無くても、機嫌もよく、母乳やミルクも良く飲み、体重増加も良好であれば病的な便秘の可能性は少ないといえます。母乳栄養の場合、哺乳時間がいつもと変わらず(両方で10分から20分以内)、人工栄養の場合も1回授乳量が減少していなければ消化吸収機能は正常と考えてよいでしょう。腹部を診察し、おなかが平坦で柔らかく腸雑音も異常なければそのまま様子を見てよいでしょう。触診で左下腹部(下降結腸から直腸にかけて)ごろごろとした便塊を認める場合は下剤や浣腸、摘便をしたりします。
 あかちゃんの排便は直腸に便がたまると排便反射がおき排便するという単純なものですが、幼児期になり遊びなどに夢中になったりすると排便を我慢するようになります。あかちゃんの場合はこのような大脳からの抑制はありません。病的な便秘としては巨大結腸症、甲状腺機能低下症、肛門括約筋の異常、痔疾や肛門周囲膿瘍などによる排便痛、ボツリヌス中毒、排便反射の異常(二分脊椎など)、止痢剤・鎮咳剤の影響などによる便秘が考えられます。しかし、大半は便秘体質(習慣性)によることが多く、ご両親に同じような体質の方がいたりします。あかちゃんも離乳食が始まると便性が変化してきます。これによっても、排便リズムが変わって来て便秘傾向になることがあります。このような食事性のものは、離乳食が進むに連れて排便リズムも整ってくることが多いようです。
 上述したような原因のある便秘はそれなりの検査、治療が必要になってきますが、体質的(習慣性)便秘の場合はおなかをやさしくマッサージしたり肛門を綿棒や石鹸で刺激したりして排便を促すようにします。それでも排便しなかったり、5日以上の便秘を繰り返したり、排便時苦しがるようであれば下剤の内服や座薬を使用したりします。しかし、それでも尚便秘がおさまらなかったり、硬い便で排便痛がありつらそうな場合は、上述したような病気を考える必要が出てきます。最近では大学病院などの小児外科で小児便秘の専門外来をしているところもあります。

目次へ


あかちゃんの鼻づまり(No128)

 あかちゃんの鼻づまりは軽くみられることが多いのですが、生後数ヶ月の間、あかちゃんは口では呼吸を殆どしません。鼻づまりがひどいと換気障害、低酸素血症に陥ることもあります。もともとあかちゃんの鼻腔(びこう)は成人と比べ狭いことは自明のことです。しかし、生まれつき鼻の奥が狭かったり(後鼻腔狭窄)塞がっていたり(後鼻腔閉鎖)することもあります。またかぜをひいて鼻水などで分泌物が鼻腔を塞いだり、鼻の粘膜がはれたりしても鼻づまりが生じます。母乳やミルクの飲み方がへた(哺乳の協調運動の障害)なあかちゃんの場合ミルクや母乳が鼻に入ってしまい鼻の粘膜を刺激し炎症を起こし鼻づまりになることもあります。さらに、気管に入ったりするとむせたり激しくせき込むことになります。哺乳時に空気を多く飲むあかちゃんはおなかが膨らみ(腹部膨満)いったん胃の中に入ったミルクなどが胃液と一緒に食道、更にはのど・鼻まで逆流することもあります。
 あかちゃんが鼻をつまらせ苦しそうなときは以下のことにも注意してみてください。(1)哺乳中に咳き込んだりむせたりしないか。(2)哺乳が休み休みにならないか。(3)おならが多くないか。(4)家族にかぜをひいている人はいないか。
 対処の仕方は鼻づまりの原因によっても違いますが、哺乳がへたなあかちゃんでは母乳の場合は乳頭陥没や巨大乳頭、母乳の出過ぎに注意が必要です。哺乳びんの場合はミルクの出過ぎ、逆に出にくくないかなどに注意します。哺乳の途中で休ませ一息つかせることも大事です。
 飲んだミルクが胃から逆流する場合は、哺乳後の排気(げっぷ)を十分にさせ、しばらく腹這いにさせると胃食道逆流を防げます。
 かぜなどで鼻水が多くつらそうな場合は鼻汁の吸引をしてあげると一時的ですが鼻づまりがとれ楽になります。こよりなどで鼻を刺激してくしゃみをさせるのもよいでしょう。
 さらに原因に応じてお薬を服用します。
 しかし、鼻づまりがひどく哺乳が十分にできなかったり、睡眠中などに無呼吸があったりする場合は入院してチューブ栄養をしたり、無呼吸を観察したりする必要があります

目次へ


病気と入浴(No125)

お子さまが病気になったときお風呂に入れてもよいかどうかよく訊かれます。一般に医学の教科書には入浴の可否について記載されたものはありません。それは、同じ病気でもその状態により対応が違ってくるし、また入浴の仕方も家庭により違うため、一概に入浴の可否を決められないからです。更には入浴が好きな子供と嫌いな子供もいます。ここでは入浴が体に与える影響を考えてみましょう。−般に入浴は体温より高めのお湯につかるわけですから、皮膚に近いところの血管が広がり、血行を良くします。その分心臓は体に多くの血液を循環させなければなりませんから心拍数は増えることになります。また和式の浴槽は洋式より深く、座ってお湯につかりますからその分水圧もかかります。これも結果的には心臓に負担をかけることになります。したがって高熱の時や、元気がなくぐったりしているときなどは更なる体力の消耗を防ぐために入浴は控えるべきでしょう。また、病気の初期でまだ峠を越してないときも見合わせた方が良いと思います。たとえばおたふく、みずぽうそうや風疹などのように全身のウイルス感染症などの時は、最初の数日間は熱が無くともまた患者が意外に元気なようでも病気は進行している時期ですから体力を消耗させるような入浴は控えるべきでしょう。しかし、軽いかぜ症状だけで発熱がないときなどは、ぬるめのお湯に短時間入ったり、シャワー程度は心身のリフレッシュにもなり入浴好きなお子さまならそれほど問題はないと思います。激しい咳がでている場合や湿疹や蕁麻疹などの時は体が暖まりますと咳が激しくなったり、かゆみが強くなったりします。シャワー程度にとどめ皮膚の清潔を目的とした入浴を考えるべきでしょう。いずれにせよ、病気の時の入浴は汗を流しからだを洗う程度にとどめ入浴後は湯冷めしない内にはやく床にはいるべきでしょう。

目次へ


小児の夜尿症(No124)

 夜尿症は、夜間睡眠中に産生される尿量が患児の夜間膀胱容量を上回った場合に起きます。そして、このような病態が起きるパターンは3つあります。多尿型夜尿症、膀胱容量低下型夜尿症そしてその両方の混合型夜尿症です。多尿型夜尿症は膀胱容量は正常であっても尿量が多い為に起きます。膀胱容量低下型夜尿症は夜間尿量は正常でも夜間膀胱容量が小さい為に起きます。この場合の膀胱容量とは物理的な容量ではなく生理的な容量で、いわゆる排尿が起きてしまう容量で、当然昼間の覚醒時と夜間就寝中では異なります。混合型はこの両者の特徴を持ったものです。この3型の割合は多尿型:混合型:膀胱容量低下型=2:4:3と言われています。多尿型の場合の尿は尿浸透圧も低くその背景に尿の濃縮障害が考えられます。膀胱容量低下型は膀胱・尿道機能の自律神経による調節障害が一因とも推察できます。
 夜尿症の治療は、生活指導を中心に補助的に薬物療法の組み合わせで行われます。生活指導として大事なことは「おこさず、しからず、あせらず」です。夜中に起こして排尿させることは夜尿を習慣化させてしまいますし、睡眠を妨げられると尿を濃縮する抗利尿ホルモンの夜間分泌を減少させてしまい逆効果になります。また、夜尿は患児にとっては無意識のうちに起きるわけですからしかることは何の意味もありません。いつかは治ることを信じて早急な結果を求めず長い眼であせらずに対処していくようにしましょう。集団生活でのお泊り保育や修学旅行などのときは先生とよく話し合ってオムツやおねしょシートの使用も考慮し積極的に参加させてください。同じ悩みを持っている家族は結構多いものです。また、日常生活で夜尿の始末が自分でできるようであれば枕元に着替えやバスタオルなどを置いておき本人にやらせるようにします。その方が患児への精神的なストレスも減ります。また、本人が気にしなければオムツの使用もかまわないと思います。夜尿の時間帯が就寝直後から段々と朝方に移行してくれば治癒はもうすぐです。
 具体的な生活指導として第一に早寝、早起きを基本とした規則正しい生活を心がけます。就寝前に排尿し起床時に排尿させます。第二に就寝2時間前から水分制限をします。このためには、食事は薄味を心がけます。夕食後は塩分の多いスナック菓子なども禁止します。のどが渇けば子どもはお風呂や歯を磨くときに飲水してしまいます。また、利尿効果のある果物は夕食時のデザートとしてではなく3時のおやつのときに食べさせましょう。第三に冷え対策をします。体が冷えると尿量が増えます。冬場は就寝前に入浴しよく暖まって就寝するようにします。第四に生理的膀胱容量を増やす為に排尿を我慢する訓練をします。たとえば、夕方帰宅後飲水した後、夕食までの2時間ぐらい排尿をがまんさせます。
 薬物治療は専門的になるのでここでは述べませんが、上述したどの型の夜尿によるかにより薬物の選択は違ってきます。しかし、今述べた生活指導だけでかなりの患児の夜尿が改善することがわかっております。

目次へ


とびひ(伝染性膿痂疹)(No123)

 「とびひ」は正式には伝染性膿痂疹といいます。化膿球菌(ブドウ球菌や連鎖球菌)が皮膚に感染し、透明な水疱や薄黄色の膿疱を作ったり、さらにこれが痂皮(かさぶた)になったり、ただれたりします。水疱性膿痂疹は黄色ブドウ球菌による場合が多く、痂皮性膿痂疹(黄色のかさぶた)は溶血性連鎖球菌によることが多いようです。
 水疱性膿痂疹は夏の暑い時期に多く、主に乳幼児の顔や体、手足に豌豆大の水疱ができこれが段々と膿になってきます。そして、これが破れてかさぶたになります。これは、ブドウ球菌が出す外毒素の作用によるものです。そして、水疱内の黄色ブドウ球菌が周囲に接触して次々に近くの皮膚に伝染したり、患児が水疱をかきむしった手で他の離れた皮膚を掻いたりして他の部位へ伝染(とびひ)します。従って、施設内や家族内で接触伝染することもあります。
 痂皮性膿痂疹は季節性はありません。手足の露出部にできやすく、熱感や痛みがあります。分厚い黄色いかさぶたが付着します。溶血性連鎖球菌が主な原因ですが黄色ブドウ球菌の混合感染もあるようです。
 最近は黄色ブドウ球菌は抗生物質が効かない耐性菌が増えてきていることが問題になっています。
 治療は局所の清潔、消毒、抗生物質軟膏の塗布やただれの保護を行います。それだけで、普通1週間ほどで治癒してきますが、程度がひどかったり症状が軽快せず遷延する場合には抗生物質の内服もします。
 アトピー性皮膚炎や虫刺され、水疱瘡などで皮膚を痒がって爪で掻いたりするとなりやすいです。従って、痒みの治療が必要になります。また、爪を短めに切ることも効果があります。黄色ブドウ球菌は鼻の入り口などに常在しており,鼻をいじった手でかゆいところを掻いて傷ついた皮膚に感染を起こします。水疱性膿痂疹は夏に多いところからやはり虫刺されが関連ありそうです。
 これらの菌はどこにでもいる菌ですから,登園・登校を禁止してもあまり意味はありません。しかし、感染部位との接触で感染することもありますので、特にただれじゅくじゅくがある場合はガーゼや包帯などでカバーして登園・登校させてください。水遊びやプールもしばらくは控えてください。

目次へ


予防接種あれこれ(No122)

   厚生労働省は5月30日付けで「日本脳炎ワクチン定期接種の積極的勧奨の差し控え」を各都道府県に通知しました。現在、日本では予防接種は勧奨接種で義務接種ではないことからこのようなまわりくどい表現になっております。これは、日本脳炎ワクチン(マウス脳による製法)によると思われるADEM(急性散在性脳脊髄炎)との因果関係を肯定する答申が5月26日に疾病・障害認定審査会よりなされたためです。平成3年以降日本脳炎ワクチンとの因果関係が否定できない又は肯定できるADEMが14例あり、うち5例が重症例で、他の予防接種によると思われるADEMの被害救済例が2例であることから上記答申がなされたようです。
 なお、日本脳炎流行地域などへ行く予定がある場合は本通知の主旨等を理解していただき同意の上現行の予防接種を行うことはできます。定期接種として受けられる場合は公費で接種できます。
 次にやはり4月から中止になったツベルクリン反応とそれに伴うBCGの直接接種について述べます。従来、乳幼児にはツベルクリン反応(以下ツ反)をして陰性(結核に未感染)であることを確認してBCG接種を行っていましたが、ツ反が陽性になる例が少なく(3-4%)、そのうち結核感染が確認された例はごくわずかです(年間120万人の接種者のうち10数名)。これは多くの擬陽性(結核ではないのに陽性になった)の乳児(毎年のツ反接種者約120万人中3.6%の4万3千人)がBCG接種を受けられないという事です。このようなことから、生後、早いうち(生後6ヶ月まで)であれば結核感染の可能性も低いため、直接BCG接種を行うようになりました。しかし、生後6ヶ月までだと感冒に罹患したり、他の健康上の理由から接種しそびれるあかちゃんも多いので、1歳までは公費で接種しても差し支えないと厚生労働省は都道府県を通じて各市町村に通知しました。秦野市でも、生後6ヶ月を過ぎた場合でも1歳未満であれば直接BCG接種は公費で受けられます。ただし、副反応が出た場合は6ヶ月までは予防接種による救済制度で、それ以降は医薬品の副反応による救済制度で救済されることになります。
 1歳を過ぎますと、あかちゃんも周囲の状況によりますが結核の感染リスクが出てきます。BCG接種の場合はツ反をして結核未感染であることを確認してからBCG接種をお勧めします。なお、1歳以降のBCG接種は自費による接種となりますので医療機関により金額が違いますのでご了承ください。また、ツ反をしてからBCG接種をするか直接BCG接種をするかも医師により統一した意見はありませんので、接種をする場合は医療機関に問い合わせて接種してください。
 つぎに、はしかと風疹の混合ワクチンについて述べます。平成1年からしばらく行われていたはしか、風疹、おたふくかぜの混合ワクチンMMRが、近い将来、おたふくかぜを除くMRワクチンとして再登場するようです。まだ、はっきりしていませんが接種回数は2回となりそうです。

 目次へ


咽頭結膜熱(プール熱)(No121)

 咽頭結膜熱が今年は春先から流行しています。
 咽頭結膜熱とは突然39〜40℃の高熱、のどの痛み(咽頭炎)、目の充血・痛み(眼症状)などの症状で始まります。その後、咳鼻水などの呼吸器症状や下痢などの消化器症状を伴ってくることもあります。プールでの感染もあるためプール熱とも言われています。
 1950年代後半に学校、幼稚園などのプールで爆発的流行がみられましたが、最近ではかなり減少してきています。しかし、今年は例年より早くから流行し始めています。例年ですと6月から徐々に増えはじめ7月8月がピークのようです。5歳以下のこどもが全体の6割ぐらいを占めるようです。
 原因となるアデノウイルスは51種類の型(血清型)があり、咽頭結膜熱を起こすのは主に3,4型などです。幼児、学童に好発し、かぜと同じように飛沫感染やタオルの共用やプールの水を介して目や口から感染します。潜伏期は5〜7日です。
 のどを見ると浸出液を伴う咽頭・扁桃炎を認め、頚部のリンパ節も腫れています。眼も結膜が充血し(時に出血性)痛みや涙、目やに、まぶしさを訴えます。また、咳鼻水、発疹、下痢、食欲不振などを伴うこともあります。発熱は39℃以上になることが多く3〜5日間続きます。
 症状からこの病気を疑いますが、最近では咽頭ぬぐい液、結膜ぬぐい液などから迅速診断(15分ほど)ができるようになりました。しかし、十分な検体量がないと偽陰性になることもあります。便からの検出も可能です。
 治療は、ウイルス疾患のため特別な治療はありませんが症状に応じて対症的に目薬や咳・鼻水の薬、整腸剤、解熱剤などを処方しますが、細菌感染と区別がつかないような時は抗生剤の服用も必要になります。
 伝染力が強く学校保健法では第2種伝染病に指定されており、登校・登園は症状がなくなった後2日間まで禁止します。手洗い、うがいの励行をし、タオルなどの共用を避けます。寝具などは日光消毒し、衣類などは0.2%次亜塩素酸ソーダ(ハイター)に2時間ほどつけます。また、ウイルスは症状が治まっても目やのどからは1,2週間便からは1ヶ月間も検出されます。おなかをこわしている園児、児童の水泳を禁止することはもちろんですが、水泳前はシャワーや腰から下の消毒を徹底し、プールの塩素消毒も規定の方法を守ることが大事です。
 一般的にはこの病気は軽症熱性疾患ですが、最近アデノウイルス3,4型以外に7型の感染が報告されるようになりました。7型は重症化傾向が強く肺炎を起こし致死的になることが稀ですがあります。また、アデノウイルスは流行性角結膜炎(はやり目)や一部の感染性胃腸炎の原因ウイルスとしてもよく知られています。
 鑑別すべき病気に溶連菌感染症、ヘルペス感染症、伝染性単核症、川崎病などがあります。

目次へ


あかちゃんの誤飲(No120)

 あかちゃんも生後半年を過ぎると一日一日と目覚しい発達をして家族を驚かせるものです。ある日突然寝返りをうち寝かせておいたソファーから落ちたりして周囲をひやひやさせたりします。そして、自分の近くのものに興味を示すようになります。目にしたものや手に触れたものはすぐに口に持っていきなめたりしてものの確認をするようになります。これはあかちゃんの正常な発達行動です。しかし、この時期からあかちゃんの誤飲事故が目立つようになってきます。1歳未満のあかちゃんの異物飲み込み事故は年間1万件といいます。 すずきこどもクリニックでもたばこ、小さなおもちゃ、硬貨、液体洗剤、香水、お酒、防虫剤、肥料、針、内職の部品、大人が飲む錠剤などを飲み込んだり飲み込んだらしいなどという問い合わせや緊急受診が結構あります。胃洗浄をしたり日本中毒センターなどにその毒性や対処の仕方などを問い合わせてそれぞれ対処していますが結構骨の折れる仕事ですしあかちゃんにもつらい思いをさせてしまいます。マスコミや広報などでもあかちゃんの誤飲事故防止の呼びかけをよく目や耳にしますがなかなか減らないようです。あかちゃんの口に入りやすい物をあかちゃんの手の届くようなところには置かないよう徹底していただきたいと思います。誤飲の中で一番多いのがタバコです。最近は、母親の喫煙者が多くなりよりいっそうの注意をして頂きたいと思います。
 異物の誤飲でさらに怖いのは豆などが気管に入ってしまい窒息死してしまうことです。秦野は落花生で有名ですが、豆以外にもあめ玉などが何かのひょうしに気管に入ってしまって窒息してしまう事故は悲惨な結果になります。3歳以下のお子さまに落花生,枝豆やあめ玉などを与えるのは危険ですからやめてください。
  日本中毒情報センター(http//www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf)はダイヤルQQでつくば0990−52−9899と大阪0990−50−2499で電話相談を受け付けています。また、タバコ専用電話(テープ)は072-726-9922です。

目次へ


呼吸器系について(No119)

 呼吸器系とは、肺でガス交換を行う為の一連のシステムの総称です。肺に出入りする空気の通路を気道といいます。即ち、鼻腔、喉頭、気管、気管支が気道でその先の肺(肺胞)がガス交換を行う場所です。鼻腔と喉頭の間には口腔、食道入り口との交差点のような嚢状の「咽頭」という場所があります。解剖学の教科書では消化器系に記載されていますが、臨床の場では呼吸器系として扱われていることが多いと思います。また、鼻腔を取り巻く顔の骨の中にある空洞を副鼻腔といいますが、これも呼吸器系に入ります。したがって、空気(吸気)は鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支と通過し最後に肺胞に達しガス交換し今度は呼気となって鼻腔から排出されます。しかし、鼻閉で口呼吸になれば空気の出入り口は口腔となってしまいます。
 一般に、カゼとか感冒とかいうのは鼻や咽頭の炎症の総称で急性上気道炎などとも言われています。
 喉頭は気管の入り口の一種の関門のようなところで食べ物が気管に入らないように蓋(ふた)があります。これを喉頭蓋(こうとうがい)といいます。喉頭蓋の炎症は窒息の危険があります。その下の喉頭は発声器としての役割もあります。喉頭は気道のなかでは狭いところでここでの炎症は空気の通過障害(呼吸困難)を容易に起こします。一般に、喉頭からそれに続く気管、気管支が同時に炎症を起こした場合「クループ」と言います。
 気管はその先で左右二つの肺に行く気管支(主気管支)に枝別れします。気管支は何度も枝分かれを繰り返しだんだんと細くなり(細気管支)最後にガス交換が行われる肺胞に行き着きます。気管や気管支はその周りを平滑筋という筋肉が取り囲んでいます。感染やアレルギー反応でこの平滑筋が収縮すると気道が狭くなります。治療にはこの平滑筋を弛緩させる作用のある気管支拡張剤が使えます。ここでの、炎症が気管支炎で更に細い細気管支の細気管支炎とは区別されています。それは、細気管支は平滑筋が周囲になくここでの炎症は気管支拡張剤が効かないためです。
肺胞での炎症が肺炎と言う事になります。ガス交換が障害されるため呼吸が速くなります。
 呼吸器系の疾患は以上のようなその部位による病名とはべつに原因による病名があります。たとえば、インフルエンザ、百日咳、はしか、RS感染症、マイコプラズマ感染症、ジフテリア等です。
 医師は患者に病名を告げるときはどうしてもわかり易い病名を告げます。ほとんどの場合は「かぜです。」ということが多いようです。しかし、実際呼吸器の炎症を起こす細菌、マイコプラズマ、クラミジア、ウイルスなどはひとつの部位だけに感染しているわけではなく上気道の感染で発熱、鼻水、のどの痛みといった症状でも、多少でも痰のからむ咳があれば気管支炎は合併しているわけです。このような場合、咳止め(中枢神経での咳反射を抑えて咳を止める、痰のからまない空咳などに使う)よりも、気管支を拡げて痰を切りやすくする気管支拡張剤を使用する必要があります。患者への説明で「カゼです。」と言いながら気管支拡張剤を使用するのはそのためです。当然ですが保険病名(レセプト病名)は「気管支炎」ということになります。
 肺炎の診断には診察だけでなく胸部のレントゲン撮影が必要になりますが、開業医レベルでは問診と診察で大体の炎症の部位は判断できます。むしろ、患者からの適切な情報が大事になります。たとえば、発熱の有無、夜間の咳で眠れない、咳き込んではく、ぜいぜいする、声が変、なにか異物を飲み込んだようだ、つばが飲み込めなくてよだれをたらす、といったようなことです。
 ふだんから、お子様の健康状態を把握し症状の進展を時系列に教えてくださることが呼吸器疾患に限らずとても診断に役立ちます。

目次へ


インフルエンザと合併症(No118)

 今冬の年明けは例年に無くインフルエンザの流行が無く穏やかなクリニックの待合室でしたが、1月の最後の週になって急にインフルエンザが増えてきました。インフルエンザにはA型,B型、C型がありますが、C型の流行は殆どありません。A型は更にいくつかの亜型があります。代表的なのはA香港型(H3N2)とAソ連型(H1N1)で1977年以来この2亜型とB型の3(亜)型が流行を繰り返しています。これらは同時期に流行することもあり人によってはひと冬に3回インフルエンザにかかることもあります。今、流行しているのはA型とB型の両方です。同じ学校の同級生でもA型、B型の両方が見つかっていますので、上述したように人によっては両方のインフルエンザに罹る可能性があります。マスコミ報道によりますと、A型は更にA香港型とAソ連型(の両者が検出されているようです。先月号でも述べましたが、現在は診断キットで簡単にA、Bはわかりますが、A香港かAソ連かはわかりません。各地の衛生研究所などで患者から採取した検体でウイルス学的な検査が必要です。
 インフルエンザはいわゆるふつうの「かぜ」と較べ急激に発熱し、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛や関節痛などの症状が強く、特に発熱は39〜40℃にも達し持続期間も2〜5日間位と長いのが特徴です。熱が下がり始めると咳や、鼻水の症状が前面にでてきてほぼ1週間でなおってきます。幼児などでは最初発熱とともに不機嫌となり食欲も無くなってきます。いきなり熱性けいれん(ひきつけ)で始まることもあります。しかし、最近検査キットでインフルエンザを診断できるようになり、いわゆるふつうの「かぜ」症状の方の中にもインフルエンザの方が見受けられるようになりました。また、インフルエンザワクチン接種をした方でもインフルエンザになっている方もいます。
 インフルエンザはふつうの「かぜ」と較べ合併症が多いのも特徴的です。例えば、肺炎、心筋炎、筋炎、脳炎、脳症、Reye(ライ)症候群、脊髄炎などです。よく見かけるのは足のふくらはぎの筋炎で患者は足を痛がり歩けなくなります。
 これらの合併症の中には生命に関わるものもあります。特に抵抗力の弱いお年寄りや幼児、心臓や呼吸器などに慢性の病気を持っている人などは気をつけなければなりません。
 現在、インフルエンザには経口薬と吸入薬の2種類の抗ウイルス薬が保険診療で使えるようになりました。早く診断をし、早く治療を開始することが肝要です。しかし、最近は抗ウイルス薬に対する耐性ウイルスの出現が問題になっております。早期診断、早期治療をしたのにもかかわらず高熱が続く方も散見されるようになりました。これは、今述べたようなインフルエンザウイルスの耐性化か細菌の重複感染などが考えられます。インフルエンザワクチンはインフルエンザの感染予防効果は限定的ですが、合併症の予防には効果があります。もちろん、インフルエンザワクチンは普通の「かぜ」には何の予防効果もありません。
 一般的な注意としては、インフルエンザ流行時には人ごみを避け、帰宅時のうがい手洗いの励行、疲労をためない、暴飲暴食を避けバランスの良い食事をする位でしょうか。
 治療は解熱後も1〜2日間は安静にし十分な休息をとり運動は避けるべきです。お薬は、上記抗ウイルス薬以外には、咳鼻水、発熱、関節痛、筋肉痛、消化器症状など症状に応じたものを使い分けて少しでも苦痛を和らげるようにします。合併症の早期発見のためにも医療機関の受診をお勧めします。
 なお、保険は利きませんが高齢者や免疫の低下した方に対し抗ウイルス薬の予防投与もできるようになりました。

目次へ


アレルギー反応(No116)

アレルギー反応はアレルギーの原因となる物質(アレルゲン)と体の中にあるアレルギー抗体の接触が引き金となり起きてくるものです。アレルゲンとアレルギー抗体の接触後、様々な反応が引き続き起こり多彩なアレルギー症状が繰り広げられるわけです。その反応が起きる場所が気管支であれば気管支喘息であり、鼻であればアレルギー性鼻炎であり、皮膚であれば蕁麻疹やアトピー性皮膚炎ということになります。反応の場により起きてくるアレルギー反応も違ってきます。
 アレルギー反応はアレルゲンと接触して数十分の内に起きてくる即時型の反応と、数時間たってから起きてくる遅発型の反応、2日ほどたってから起きてくる遅延型の反応などがあります。
 普段みられるアレルギー疾患はこのうち即時型と遅発型が混在していることが殆どです。例えば猫アレルギーのある喘息の患者さんが猫に接触した直後(即時型)に喘息発作を起こし気管支拡張剤の吸入などの治療で一時的に良くなっても数時間後(たいていは夜間)(遅発型)にさらに強い発作を起こすことがあります。この遅発型のアレルギー反応は気管支拡張剤の効果が少なくこれを押さえることが出来る薬は今のところ副腎皮質ホルモン(いわゆるステロイド)が一番のようです。
 これは、アトピー性皮膚炎にもいえることです。中等症以上のアトピー性皮膚炎にステロイド以外のお薬で皮膚の炎症(アトピー性皮膚炎)を抑えることは、コップの水で火事の消火活動をしているようなものです。
 ステロイドと聞いただけで副作用をおそれて医療機関を転々とされている方をよく見受けられます。が、もしステロイドがなかったらアレルギーの治療は闇の中と言っても過言ではないでしょう。副作用に注意しつつ、医師の指導に従って安心して使用して欲しいものです。
 もちろんアレルギーの治療は、アレルゲンの回避(環境調整)や鍛錬、スキンケアなどが同時に行われることが必要なのは言うまでもありません。

目次へ


テレビと言語発達(No115)

 日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会は、乳幼児のテレビの長時間視聴が言語発達に影響があるとして以下の提言をしています。
  同委員会は1900名の1歳6ヶ月健診対象児について調査を行いました。その結果、テレビの長時間視聴は1歳6ヶ月時点で意味のある言葉の出現の遅れと関係し、特に親子の会話が少ない家庭での長時間視聴はその率が高いと報告しています。

<提言>

  1. 2歳以下の子どもには、テレビ・ビデオを長時間見せないようにしましょう。内容や見方によらず、長時間視聴児は言語発達が遅れる危険性が高まります。
  2. テレビはつけっぱなしにせず、見たら消しましょう。
  3. 乳幼児にテレビ・ビデオを一人で見せないようにしましょう。見せるときは親も一緒に歌ったり、子どもの問いかけに応えることが大切です。
  4. 授乳中や食事中はテレビをつけないようにしましょう。
  5. 乳幼児にもテレビの適切な使い方を身につけさせましょう。見おわったら消すこと、ビデオは続けて反復視聴しないこと。
  6. 子ども部屋にはテレビ・ビデオを置かないようにしましょう。

<解説>

 言葉の遅れや、表情が乏しい、視線を合わせないなどで小児科を受診する幼児の中に、テレビの長時間視聴児で、視聴を止めると症状が改善する例があることが報告されています。特に、4時間以上の長時間視聴児は4時間未満の児に較べ、有意語(意味のある言葉)出現の遅れが1.3倍と高率でした。また、8時間以上テレビがついている家庭(長時間視聴家庭)の子どもの場合はそれ以下の子どもに比べ有意語発現の遅れる率は2倍でした。テレビを見ながら親が一緒に歌ったり内容について話したりした場合はそれなりの親子のコミュニケーションが生まれますが、向き合っての親子の会話ではなく、やはり、有意語の発現の遅れが認められるようです。
 乳幼児の言葉の発達には親との双方向の関わりが必要で、生後2ヶ月ぐらいから声を出して笑ったりし始め、その後しばらくして意味の無い喃語をしゃべるようになり、8−9か月では聞き慣れた言葉に反応したりするようになります。10ヶ月頃から大人の行動や物と言葉とを関連付けて理解するようになり、1歳6ヶ月頃から大人の言葉を模倣するようになり、急激に語彙が増えてきます。2歳には2語分を話すようになり、実体験を通して更に言葉を理解するようになるわけです。この時期に、子どもにわかりやすく話しかけ子どもの話を良く聴いてあげることが大切であることは理解できると思います。
 米国小児科学会では「小児科医は、親たちが2歳以下の子どもにテレビを見せないように働きかけるべきだ。」と勧めています。
 なお、ここで述べたテレビとはビデオ鑑賞、コンピューターゲーム、インターネットなどの映像メディアを含んでいます。(谷村雅子.他.日本小児科学会雑誌2004;108(4):709-712より)

目次へ


低温やけど(No114)

 段々と、秋も深まり暖房が欲しくなる時期になってきました。しかし、使い捨てカイロ、あんか、こたつや電気カーペットなどの暖房器具を長時間使っているといわゆる「低温やけど」を起こすことがありますから注意してください。とくに、体の不自由な方やまだ寝返りできないあかちゃんなどは周囲が注意する必要があります。
 「低温やけど」とはその名の通りやけどしそうも無いぐらいの、体温より少し高い熱源に数時間接触することにより起こるやけどで、最初は皮膚が赤くなる程度ですが、実は皮膚の深い所まで障害が起きており、知覚神経も損傷を受けているため痛みなどはそれほど感じず、日が経つにつれ水疱やケロイドが出現し、皮膚が壊死してきます。ひどければ、皮膚を縫い合わせたり、皮膚移植したりすることが必要なこともあります。
 一般に摂氏40℃では6時間、60℃では1分ほどでやけどを起こすとされています。低温やけどの原因器具で一番多いのは使い捨てカイロです。皮膚に直接貼らずに下着の上から使用し、睡眠時には使わないよう注意しましょう。次に多いのは湯たんぽやあんかです。湯たんぽは熱湯を入れずに厚手の袋にいれるようにします。寝るときは体から離して使うようにします。こどもが寝入ったらはずすようにしましょう。その次に多いのがこたつや電気カーペットなどです。コタツの中で寝入ったりしないようにし、また、熱源に足が触れないようにしましょう。電気カーペットのうえに直接寝ないようにしましょう。その他、ファンヒーターや電気毛布も説明書をよく読み正しく使うことを心がけてください。変わったところではトイレの便座や乗り物の座席で低温やけどになったという報告もあるようです。
 低温やけどを起こす部位としては下肢が一番多いようです。これは、もともと下肢のほうが熱に鈍感なことや暖房器具の使用が足に多いこともあります。特に暖房器具に足などをのせているとくるぶしやすねの骨と器具の間の皮膚が圧迫され血液の流れが滞り、熱が放散されにくくなりやけどを起こします。
 低温やけどになったと思ったら20-30分ほど水や濡れタオルなどで冷やします。あかみやぶよぶよ感が残ったり、痛みがあるようなら皮膚科などに早めに受診してください。また、一般にやけどの時はアロエや油などを塗らないようにし、水疱もつぶさないでください。
 先ほども述べましたが、あかちゃんやお年より、体の不自由な人は周囲が気をつけてください。また、糖尿病の方は知覚神経が鈍くなっていますし、やけどになると治りにくいので注意が必要です。また、お酒のみの方はよっぱらって器具をつけっぱなしにしたり、体に直接触れたままで寝入らないよう気をつけましょう。

目次へ


授乳の基礎知識(No113)

 あかちゃんは授乳と一緒に空気も飲み込んでいます。授乳後はあかちゃんをたてだっこにして背中を優しく叩いてげっぷをさせましょう。飲み込んだ空気はそのままにしておくと飲んだ母乳やミルクと一緒に噴水状に吐くことがあります。また胃から腸に空気が入ると最終的にはおならとなって出ますが、腸の中を空気が移動するとき腹痛をおこしてあかちゃんが急に泣き出し、泣き止まなくなったりします(臍仙痛)。
 「断乳」とは、母乳をやめることですが,ふつうは1歳頃になると授乳回数も減りあかちゃんの方から乳首に対する関心も薄れて母乳を吸わなくなってきます。しかし、1歳を過ぎても母乳を吸っているあかちゃんは結構いるものです。母乳に固執するあまり食事がおろそかになったり体重が増えなかったり,情緒が不安定になったりする(一人遊びが出来ない,安眠できない)ようなことがなければ特に無理してやめる必要はありません。1歳を過ぎて遊びも覚え,他への関心が高まってくれば自然にやめるのがふつうですので心ゆくまで母乳を吸わせていて問題はありません。

目次へ


単純ヘルペス感染症(No112)

   単純ヘルペス感染症とは、単純ヘルペスウイルス1型あるいは2型による感染症で皮膚や粘膜に水疱や潰瘍を作ることで知られています。もうすこし、具体的に説明しますと、1型は主に口腔内ヘルペスを起こし、2型は主に性器ヘルペスを起こします。そのため2型は性感染症としても重要な疾患です。
  免疫のない新生児に初感染すると、このような皮膚粘膜の症状を示さず、脳炎(発熱、意識障害、けいれんなど)、肝炎などの重篤な全身感染症となり、致死的になることがあります。抗ウイルス剤ゾビラックスの点滴による早期治療が必要です。産婦が性器ヘルペスに罹患中の場合は分娩時の産道感染を避けるため帝王切開で分娩をすることもあります。
   しかし、母親に単純ヘルペスウイルス感染の既往があり抗体を保有している場合は、母親から胎盤を通して移行した抗体が児を単純ヘルペスウイルスの感染から防いでくれますが、この抗体が消失する生後5−6ヶ月になる頃からこのウイルスの感染を受けると、ヘルペス性歯肉口内炎やカポジ水痘様発疹などを発症します。
   ヘルペス性歯肉口内炎は1型によることが多く、潜伏期間は5-10日位で、しばしば高熱を伴い、口腔粘膜や舌にアフタ(口内炎)や歯肉の炎症(歯肉の発赤、腫脹、出血など)を起こし、口唇周囲に水疱(口唇ヘルペス)を伴うこともあります。発熱は7-10日にも及ぶことがあり、患児は痛みのため食事や水分が取れなくなり脱水を起こすことがあります。このような場合は、口内炎でも入院し点滴などの水分補給が必要になります。抗ウイルス剤ゾビラックスの内服や点滴を使用することもあります。
   また、単純ヘルペスウイルスによる小水疱が全身に広がった病態をカポジ水痘様発疹と言い、アトピー性皮膚炎などの広範な皮膚病を有する方になりやすいようです。多くは、発熱を伴い、まれに脳炎などの重篤な合併症を引き起こすこともあります。やはり、ゾビラックスの内服や点滴を考慮する必要があります。
このウイルスは帯状疱疹(水痘)ウイルスと同じように初感染後も主に三叉神経などの神経節に潜伏し、過労や日光暴露などで抵抗力が落ちたときなどに再発し、口唇ヘルペスなどの症状を呈します。
診断は水疱の性状や分布状態などを観察して下しますが、再発例では水疱を作らず小さな丘疹のみのこともあります。水疱の中にウイルスがいますから罹患中は免疫のない乳幼児などとの接触は避けてください。

目次へ


停留睾丸(停留精巣)(No156)

  停留睾丸は男のあかちゃんで睾丸(精巣)が鼠径部または腹腔内にあって陰嚢(袋)内に降りてこない状態で、外科的修復が必要な病気です。生まれたばかりの新生児では2から3%の赤ちゃんに停留睾丸が認められますが1歳児では0.9%と減少しこれ以降は減少しないことなどからお誕生前健診までは様子を見てもよいようです。停留睾丸はそのままにしておくと鼠径ヘルニアや、精巣外傷・捻転を合併することがあります。更に、ホルモンの産生能に障害を起こし精子形成にも影響を与えます。また、精巣自体が成人(20から30台)になって悪性腫瘍になる率も通常男性の数倍で約2%前後になるとされています。 
  お風呂やお布団の中などで体が温まったときなどにあかちゃんの陰嚢を触ってみてそこに睾丸があるようであれば停留睾丸ではありません。ただし、移動性睾丸といって睾丸が陰嚢の中にきちっと固定されていない場合もあります。この場合も5,6歳までには固定手術が必要になります。
    手術については1歳を過ぎればなるべく早く泌尿器科で診察を受け詳しい説明を受けるべきでしょう。手術適応時期として泌尿器科専門医によると生後6ヶ月から2歳の間が理想的なようです。先に述べたように鼠径ヘルニア合併例は早くしたほうが良いでしょう。手術をした後も、成人期になれば腫瘍の早期発見のためにも、自己診断の方法を泌尿器科医師から説明を受けておくと良いでしょう。

目次へ


小児の肥満(No110) 

 子ども達の肥満が最近増加傾向にあるといいます。学童の約1割に肥満があり、それは食生活や運動不足に起因しています。しかし、実際治療が必要な「肥満症」は、それに伴い高血圧、高脂血症、糖尿病などの異常や、呼吸障害や運動能力の低下などの日常生活に対する問題がある場合で肥満児の約5%程度です。
 小児の肥満の治療としては運動量を増やすことが大事です。今の子ども達は習い事や塾などで忙しく、遊ぶといっても家の中でテレビゲームをするくらいで、外で活発に動き回ることが少ないように思います。また、肥満の子は運動がそもそも嫌いなことが多いようです。したがって、敏捷性を競うようなスポーツよりも水泳やウォーキングや縄跳びなど親子で取り組めるようなものが勧められます。更に、布団の上げ下ろしや雨戸の開け閉め、風呂や玄関の掃除、買い物など家事の手伝いなども良い運動になります。
 食事は無理な減量より規則正しい食事を心がけ、間食や偏食をしないように注意します。おかずは少量ずつ品数を多くします。食事はゆっくり噛んで食べるようにし、食事を口に運んだら箸を置くようにします。
 気をつけてほしいことは、子どもに肥満による劣等感を植え付けないようにすることです。そして、上に述べたような対処法を子どもだけに押し付けず家族全員で取り組むようにすることです。大部分の肥満は治療を必要としませんが、10歳をすぎたら年1回ぐらいは高血圧、高脂血症、糖尿病などのチェックを受けたほうが良いでしょう。

小児の肥満の判定について

 肥満といってもその程度はかなりの幅があります。そこで、肥満の程度の判定に使われているいくつかの指標について説明いたします。
・Power Index(カウプ指数,ローレル指数など):乳児期にはカウプ指数(体重Kg/身長m2)、学童期にはローレル指数(体重Kg/身長m3×10)が使われています。計測値のみで指数の判定ができる便利さがありますが、正常範囲の根拠があいまいであり更には身長や年齢により変動するため、長期の経過観察には不向きです。
・肥満度:小児科ではもっぱら多く使われる方法です。健診などで得られた各身長別の平均体重を標準として肥満の割合を算出します。(25%の肥満とはその子の身長に対する標準体重に対し25%多いことを示しています。)標準体重がわからなければ算出できない欠点があります。
・脂肪量の測定:実際には皮下脂肪厚計により測定したり、超音波やCTにより皮下脂肪厚を測定したりします。  各方法とも、一長一短がありますので一つの方法だけに頼らず、いくつかの指標を求めてみるべきでしょう。健診などで多くの人数を対象とするときはカウプ指数やローレル指数などが簡便ですが、肥満傾向にある児に対しては肥満度も求め、肥満傾向が強い児には皮下脂肪を測定すると客観的な肥満の判定ができると思われます。

目次へ


熱性けいれん(No150号)

 熱性けいれんは、子どものけいれんを起こす病気の中で最も多い病気です。医学的には「38℃以上の発熱に伴って生じる発作で、中枢神経系感染症(脳炎や髄膜炎)や他の原因(代謝異常、電解質異常など)がないもの」と定義されています。病因は不明で、高熱とともに全身が弓なりに強直しその後手足をガクガクとふるわせます。これを、全身強直間代けいれんと言いますが、5分以内に治まります。そのあと、しばらく寝てしまうこともあります(発作後傾眠)が、これはけいれんの持続時間には含めません。年齢的には1〜2歳に多く、生後6ヶ月〜6歳までに起こるとされています。日本では10人に1人ぐらいに発症するとされています。熱性けいれんの過半数は生涯に一度しか発作を起こさず、95%以上はてんかんに移行することはなく、神経学的な異常も残しません。
 けいれんが5分以上持続している場合は、速やかに医師の診察を受ける必要があります。上述したように、脳炎や髄膜炎などの中枢神経系感染症との鑑別が特に重要となります。けいれんが治まらなかったり(けいれん重積)、けいれん後の意識回復が遅かったりした場合は注意が必要です。けいれんが長引いたり、意識の回復が遅い場合は原則的には入院し様子を観察すべきでしょう。治療は、上記中枢神経系感染症との鑑別をした上で抗けいれん剤を座薬や静脈注射などにより投与します。また、扁桃炎や中耳炎など発熱の原因を診断しその治療をします。
 熱性けいれんの再発の予防ですが、大半の場合は一生に一度だけのエピソードであり、そのけいれんが初回で数分以内に治まった場合は、特に再発の予防は必要ありません。1/3前後に再発が起き、その多くが1年未満に再発します。初回けいれんが15〜20分以上長引いたり、1歳未満であったり、両親または片親に熱性けいれんの既往があったりした場合に再発が多いと考えられています。再発防止として37.5℃以上の発熱時に抗けいれん剤(ジアゼパム)の坐薬を使用し、8時間後もなお解熱しない場合にはもう一度使用します(間歇投与)。また、発熱に気づかずけいれんを起こした場合もこの方法で対処します。なお、解熱剤では熱性けいれんを予防できません。
 予防接種については、すべての接種をして差し支えありませんが、かかりつけ医による個別接種をお勧めします。ポリオなどの集団接種の場合はかかりつけ医に可否につき問い合わせたうえで接種をしてください。
 けいれん時に注意していただきたいのは、まずあわてずに、衣服をゆるめ、体を横向きに寝かせます。これは、よだれや嘔吐した場合の吐物が気道に入らないようにするためです。時計をみてけいれんの持続時間を計ります。保護者にとってはお子様のひきつけは長く感じるものです。よく、舌をかまないように割り箸を口に差し込んだりしますが、その必要はありません。むしろ、口の中を傷つけたりしてよくありません。体温を測定し、濡れタオルで顔やよだれなどを拭いて、けいれんが治まるのを待ちます。ゆすったり、たたいたりしないように。5分以上たってもけいれんが治まらず、体がガクガク震えているようでしたら、医療機関を緊急受診します。もちろん、救急車の要請をしてかまいません。2回目以降の場合は保護者の方も落ち着いて対処できることが多いようです。もし、抗けいれん剤の坐薬の使用を、かかりつけ医より指示されている場合は、指示通りに使用してください。このばあい、使用後にふらつき、興奮、傾眠が現れることがあります。ふらついて玄関や階段から落ちないように目を離さないようにしてください。

目次へ


水疱瘡(No108)

 水疱瘡(水痘)は水痘・帯状疱疹ウイルスに初めて罹ったときに起こる急性の伝染性疾患です。ウイルスはのど、鼻や水疱内に存在し、飛沫・空気感染や接触によって感染します。感染力はかなり強いほうで、発疹出現の前日から水疱がかさぶたになるまでの間(1週間位)は伝染力があります。流行は12月から7月に多く、8月から11月には少ないようです。ウイルスは治癒した後も知覚神経節に潜伏感染し、この潜伏したウイルスが再活性化してその神経支配領域に帯状の水疱疹を生じたものが帯状疱疹といわれるものです。
 潜伏期は10日から21日(平均14日で)で、発疹で気づかれる場合が殆どですが、発疹出現1-2日前から発熱を認めることもあります。発疹は赤い(紅斑)ぶつぶつ(丘疹)から水ぶくれ(水疱)になりかさぶた(痂皮)になって治ります。全身いたるところ、頭、顔、体、手足だけでなく目や鼻の中、気管、肛門、性器などの皮膚と粘膜の移行部や口腔内粘膜にもできます。特にのどにできた場合は高熱が出ることが多いように思われます。また、発疹は次から次にできるため紅斑、丘疹、水疱、痂皮など新旧のものが混在するのが特徴的です。経過は一般的には軽症ですが、痒みのため掻きむしって膿痂疹(とびひ)になったり、肺炎、脳炎、髄膜炎、小脳炎(小脳失調)をきたしたりすることもあります。合併症の頻度は15歳以上と1歳以下で高いと言われています。国立感染症研究所感染症情報センターによりますと1から14歳の子どもの死亡率は10万人あたり1名ですが、15から19歳では2.7名、30から49歳では25.2名と高くなります。また、発熱時に解熱剤としてアスピリンを服用した場合、ライ症候群(脳症)になることがあると言われています。また、免疫不全や抗がん剤などの治療を受けていたり、ネフローゼ症候群などでステロイド治療を受けていたりすると重症化し生命の危機を伴うことがあります。
 その特徴的発疹から診断は容易ですが、発疹が出始めたばかりでまだ1-2個のときや水痘ワクチン接種をしていて症状が典型的で無い場合は診断に苦慮することがあります。検査では水疱内容物からウイルスを直接分離したり、ウイルス抗体価を調べたりします。また、保険適応はありませんが皮膚テストで調べることもできるようです。
 治療は安静にし、皮膚の清潔を保ち、脱水にならないよう水分補給に心がけます。入浴は発熱も無く、元気がよければシャワー程度は差し支えありません。ただし、水疱をつぶさないよう、石鹸を泡立ててなでるようにすると良いでしょう。お薬としてはアシクロビルという抗ウイルス剤を使用する場合もあります。使用する場合は発病後48時間以内に開始すると効果があるようです。また、かゆみの抑える抗ヒスタミン剤や、細菌による皮膚の二次感染には抗生剤の内服薬や軟膏を使用します。発疹に対しフェノール・亜鉛華リニメント(通称カチリ)が昔から習慣的に使われているようです。
 予防は弱毒化生ワクチンの接種によります。これは、日本では任意接種で1歳から接種できます。その効果は8-9割ですが、罹患しても軽症ですみます。また、水痘に接触した後72時間以内に、ワクチンの緊急接種するとその効果が期待できるとされています。更に、発症予想日の7日間前から抗ウイルス剤のアシクロビルを服用すると発症予防が期待できます。ただし、予防投与には保険適応はありません。
 集団生活への復帰について、学校保健法ではすべての発疹が痂皮化するまでは出席停止にすることになっております。

目次へ



おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)(No107)

 おたふくかぜはムンプスウイルスによる感染症です。呼吸器系から空気感染し、潜伏期は14から24日ですが、感染しても症状がでないで免疫になる(不顕性感染)場合が20から40%あると考えられています。ウイルスは発症2日前から発症後7日後まで唾液腺から排泄されます。つまり、この間は他人に感染する可能性があるということです。また、ウイルスは血液、尿、便、髄液、乳汁などからも検出されます。
 ムンプスウイルスは唾液腺、すい臓、精巣、卵巣などの腺組織や中枢神経系に感染し多彩な症状を示します。しかし、なんと言っても耳下腺、顎下腺を中心とした唾液腺炎が主な症状です。
 一般的には耳下腺の痛みと腫れから始まります。このとき、発熱はある場合とない場合があります。耳下腺の腫れは両方が同時に腫れることが多いですが、片方から始まり数日して反対が腫れてくる場合や、片方だけで終わってしまうことがあります。この腫れは、ゴムまりのようなやわらかい腫れで始まり、次第に硬いしこりになってきます。顎下腺は最初から硬く触れることが多いようです。すっぱいものを食べたり、硬いものを咀嚼したりすると痛みが増強します。腫れは約1週間で軽快し他への感染力も無くなります。
 上記したようにムンプスウイルスは中枢神経系にも感染しますので無菌性髄膜炎(まれに脳炎)を合併することがあります。髄液を採って調べればその半数ぐらいが髄膜炎の所見がありますが、実際に高熱、頭痛、嘔気、項部硬直などの髄膜炎症状を示すものは10%以下と考えられています。
 膵炎を起こすと腹痛を訴えますが、これも10%以下に認められますが、多くの場合は軽症です。小児の糖尿病の発症にムンプスウイルスが関連している可能性があるといわれています。
 思春期以降の男性の30-40%に睾丸炎を合併し、睾丸の腫脹、疼痛を訴えます。不妊症になるのはまれです。また、思春期以降の女性の場合は数%に卵巣炎、乳腺炎を合併します。
 難聴は片方のことが多く15000人に1人ぐらいと非常にまれですが、難治性です。
 その他、まれですが、脊椎炎、末梢神経障害(顔面神経麻痺、動眼神経麻痺、視神経炎)、ギランバレー症候群、ライ症候群、多発性脳梗塞、小脳失調、甲状腺炎、腎炎、溶血発作、溶血性貧血、血小板減少性紫斑病、心筋炎、肝炎、筋炎、関節炎など多彩な合併症があります。
 妊婦がおたふくかぜになると胎児の発育に障害が出たりすることもあります。
 鑑別すべき病気として反復性耳下腺炎、化膿性耳下腺炎、頚部リンパ節炎などがあります。症状出現時にIgM抗体を調べておくと鑑別に役に立ちます。また、上で述べた合併症だけで耳下腺の腫れが無い場合もあります。特に、無菌性髄膜炎や突発性難聴などではムンプスウイルス感染の可能性を検討すべきでしょう。
 おたふくかぜは特別な治療法はありません。安静にし発熱疼痛があればアセトアミノフェンの鎮痛解熱剤や局所の湿布で経過を観察し、抗体ができて自然に治るのを待ちます。また、経過中はすっぱいもの、味の濃いもの、咀嚼しにくいものは避け、薄味でのどごしのよいものを食べます。学校などの集団生活への復帰は耳下腺の腫れが引いてからです。おおよそ1週間ぐらいです。
 予防は、弱毒おたふくかぜ生ワクチンの予防接種をしておきます。これは、1歳過ぎればできますので集団生活に入る前、なるべく早くしておくとよいでしょう。有効率は90-95%位と言われています。

目次へ


伝染性単核症(No106)

「伝染性単核症」はなじみのない名前の病気ですが、内科・小児科ではさほど珍しい病気ではありません。症状は発熱、咽頭炎(痛)、リンパ節腫脹、倦怠感が特徴的です。エプスタイン‐バーウイルス(Epstein-Barr virus)(以下EBウイルスと略す。)による感染症ですが、このウイルスはヘルペスウイルスの仲間で、同じ仲間のサイトメガロウイルスでも同様な症状が出ることが知られています。EBウイルスはどこにでもいるウイルスで一生の間にほとんどの人が感染します。初感染の時だけ「伝染性単核症」の症状が出ますが、乳幼児や小児期では症状が軽く一般的な「かぜ」として見逃されることがほとんどですが、よく診察すると、肝臓や脾臓が腫れたり、首や鼠径部のリンパ節が腫れたりしていることに気づきます。
 典型的な伝染性単核症は思春期以降に初感染を受けたときに見られます。EBウイルスは人のリンパ球(Bリンパ球)に感染し、治癒した後も感染したリンパ球の一部が体内で残っており、主に唾液中にEBウイルスを排出し続けます。日本では、小児期のうち殆どが周囲の家族などから唾液などを介して感染すると思われます。
 症状をもう少し詳しく説明しましょう。感染経路は上述したように唾液などを介した経口感染と考えられています。潜伏期は30から50日といわれています。主な症状は、発熱、のどの痛み、リンパ節の腫れ、倦怠感です。発熱は38℃以上の高熱が1から2週間も持続します。しかし、熱が出ない例も少数ですがあります。扁桃は腫れて白い分泌物(白苔)を伴うこともあります。腫れやのどの痛みが高度になると、息や嚥下もしづらくなります。肝臓や脾臓の腫れを認めることも多く、急性肝炎や黄疸を起こすこともあります。また、発疹や薬疹が出やすいことも知られています。症状が無くなるまでに1,2ヶ月かかるといわれています。脾臓が腫れている場合は、脾破裂を予防するためにも重いものを持ち上げたりすることや、人体接触のあるスポーツは避けるべきでしょう。
  診断するためには、血液中の特徴的なリンパ球(異型リンパ球)の増加やEBウイルスに対する特異抗体などを調べます。EB感染が証明されない場合はサイトメガロウイルスやリッケチア、トキソプラズマでも同様な症状を示すことがあります。また、伝染性単核症の1/3に溶連菌感染症(1月号参照)を合併します。
 治療は安静と解熱鎮痛剤などの対症療法です。扁桃の腫脹などによる気道閉塞にはステロイドホルモンを使用します。溶連菌などの細菌感染の合併に対しペニシリン系の抗生剤は薬疹が出やすいので気をつける必要があります。

目次へ


溶連菌(No105)

 溶連菌は溶血性連鎖球菌の略です。この菌を羊血液寒天培地で培養すると、羊の赤血球を溶血することからこの名前がつきました。溶血のパターンがα、β、γと3つあり、更に菌の細胞壁の構成成分(糖質)がAからV(I、Jは除く)の20の群に分類されます。人に感染して病気を起こすのは、このうちA群β溶連菌とB群β溶連菌です。後者は主に生後3ヶ月未満の新生児、乳児に敗血症などの病気を起こさせます。前者のA群β溶連菌は化膿性連鎖球菌とも呼ばれ、主に咽頭扁桃炎、とびひ(伝染性膿痂疹)を起こす菌として知られています。最近はこの菌の一部が非常にまれですが壊死性筋膜炎やショックを起こすことが知られ「ヒト食いバクテリア」などと呼ばれることがあります。
 ここでは、小児ではよくみられる咽頭扁桃炎(いわゆる溶連菌感染症)について述べます。感染は咳などによる飛まつ感染と溶連菌で汚染されたものに触った手を口に持っていったりして感染する経口感染があります。主に、6月ごろの初夏や11月ごろの初冬に多いですが、最近では通年性に認められます。感染後2−4日の潜伏期の後、突然の発熱やのどの痛みで症状が始まります。咽頭、扁桃、軟口蓋などがかなり赤くなります。舌は病初期では白苔(白い苔状のもの)がつき、その後苺状に赤くぶつぶつしてきます。口角炎を起こすこともあります。手の指の甲側では指先が赤くなったり、ぶつぶつができたりします。また、体の各所にかゆみを伴う赤い淡いざらざらした発疹や、べたーとした湿った感じの紅斑ができたりします。これらは、菌の出す外毒素によるものです。体に発疹ができる場合「しょう紅熱」とも言います。溶連菌感染を疑った場合、咽頭や扁桃を綿棒で擦過したものについて迅速検査をして数分で菌が陽性か陰性かを調べることができます。治療は抗生物質を10日間ほど服用します。きちんと治療しておかないと、まれに急性糸球体腎炎という腎臓の病気ややリウマチ熱という心臓の病気になったりすることがあります。このため、治療終了後しばらくして尿検査をしておくと良いでしょう。また、抗生物質服用後24時間で他への感染力はなくなりますので、集団生活は発熱、咽頭痛、咳などの症状が落ち着き、抗生剤服用開始して2日後からとなります。溶連菌感染症は、日本では定点に指定された医療機関では感染症予防法に基づき週に一度発生状況を保健所に報告します。すずきこどもクリニックも定点に指定されています。
 とびひは溶連菌だけでなくブドウ球菌でも起こり、夏に多いです。溶連菌によるとびひはブドウ球菌によるものと比べ、あまり大きな水疱を作らずかさぶたが主な症状です。やはり、溶連菌の付着した手で虫刺されや湿疹など痒いところを掻いて小さな引っかき傷を作ってそこから感染します。かさぶたにも菌がいますから消毒や抗生剤でかさぶたが無くなるまで治療します。また、集団生活する場合はタオルなどの共用は避け、患部を包帯などでカバーすると良いでしょう。
 予防は、手洗いとうがいにつきます。また、虫刺されなどをかきむしらないようにし、皮膚の清潔を心がけます。
 溶連菌をのどや皮膚に持っていても何の症状も無い場合もあります。また、今回取り上げた以外にも溶連菌による丹毒、肺炎、中耳炎、心内膜炎などもまれですがあります。

目次へ


ペットと病気(No104)

 ペットを飼うことは、精神的にも心の安寧をもたらし、思いやりの気持ちを育て、そのプラスの効用はこどもの成長にも大いに役立ってくれることでしょう。しかし、動物から人への感染症や、動物に対するアレルギー疾患も増加しています。
 動物から人にうつる病気(人畜共通感染症)は、地球上には100種類以上あり日本でも50種類ほどあるようです。しかも、昨今のペットブームでペットの種類も増えその分病気も増えています。感染経路としてはかまれたり、引っかかれたりしてうつされるものや、排泄物で汚染された砂や水、食物をさわったり飲んだり食べたりしてうつされたり、さらにはダニ、ノミ、カが媒介したりする場合もあります。代表的ないくつかを挙げてみます。
(A)イヌ回虫、ネコ回虫
(B)マンソン裂頭条虫
(C)イヌ糸状虫症(フィラリア)

(D)トキソプラズマ症
(E)エキノコックス症(包虫症)
(F)ネコひっかき病
(G)オウム病
(H)Q熱

(I)サルモネラ腸炎
(J)カンピロバクター・ジェジュニー腸炎など
 病気についての詳細はここでは述べませんがペットを飼うときに注意することは、犬猫の場合は、決められた予防接種を受けさせること、駆虫剤を定期的に与えて寄生虫を駆除すること。子供の遊び場の砂場で排泄をさせないこと。口移しで、食べ物をやらないこと。ペットを触った手で 飲食をしないこと。子供の指シャブリも気をつけること。ペットが病気になったときは獣医によく見てもらい原因を確かめておくことなどでしょうか。
 また、家族にアレルギー素因がある場合(喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症やアレルギー性鼻炎・結膜炎などの人がいる場合)、ペットの毛、ふけ、皮屑、排泄物などによる、アレルギー性の鼻炎、結膜炎、喘息、皮膚炎などを起こすことがあります。ペットを飼う場合は毛の抜けないような動物にしたり、もうすでにそういう動物を飼っている場合は、環境調整(拭き掃除を中心とした徹底的な掃除)をこまめにすることやペットをよく洗うことも一定の効果が期待できます。しかし、場合によってはペットを飼うことをあきらめることも必要になることもあります。

目次へ


おむつかぶれ(No103)

 おむつかぶれは、赤ちゃんの病気の中では最もポピュラーな病気といえるでしょう。しかし最近では、紙おむつの質の向上やお母さん方のスキンケアの上達などにより、おむつかぶれの赤ちゃんも以前と比べ減ってきているようです。
 おむつかぶれは、尿により皮膚がふやけたところにおむつ(特に布おむつ)の摩擦により、皮膚の防御機構が破壊され、尿や、便中に含まれるアンモニアや消化酵素などの刺激を受けて炎症が引き起こされたものです。したがって、おむつかぶれは皺の中には生じません。そこに、皮膚の常在菌や真菌などの感染を受けると肛門周囲膿瘍やカンジダおむつ皮膚炎など治りにくい炎症を起こすことがあります。
 赤ちゃんにつらい思いをさせないためにも、普段からスキンケアに気をつけておむつかぶれにしないようにしましょう。その為には、局所の皮膚の清潔を保ち、紙おむつを上手に使うことです。
 具体的には、排尿排便後はできるだけ早くおむつを取り替えるようにします(紙おむつだから替える必要が無いという考えは誤りです)。アルコールを含んだウエットティッシュは皮膚表面の防御機構の成分でもある脂分を取り除いてしまうため、外出時など以外は極力使用しないようにします。同じ理由で石鹸を使って局所を洗うのは、入浴時のみにしてください。普段は微温湯(ぬるま湯)での清拭(優しく叩くようにふき取る)で十分です。
 たいがいのおむつかぶれは、上記スキンケアで良くなりますが、びらん(ただれ)があったり、小水疱があったり、膿を持っているようなときは保湿性の軟膏や抗生物質の軟膏などが必要になります。また、ステロイド剤の入った軟膏は場合によってはおむつかぶれを悪化させることがありますので使用をさけた方がよいでしょう。
 下痢などをしていると、おむつかぶれにもなりやすいので、その治療も同時に行う必要があります。

目次へ


喘息シーズン(No126)

  秋も深まり寒暖の差のある季節になってきました。お子様たちも運動会や学園祭などの行事などで疲れがたまる時期です。この時期はまた気圧も変化しやすく体調を崩しやすい時期でもあります。
 すずきこどもクリニックにも、喘息発作を起こし吸入に来る子供たちが増えてきました。この時期はまた喘息の重要なアレルゲンであるハウスダスト中のダニ抗原の量が1年で一番増える時期でもあります。ダニの虫体、糞、卵、死骸などがハウスダストの中で増えるわけです。布団の天日干しなどでダニが死んでもダニ抗原は無くなりません。天日干しの後、布団を叩いてから掃除機をかけたり、寝室、居間など普段生活する場所は拭き掃除を中心とした隅々までの掃除が効果的です。また、家庭での喫煙は厳禁です。
 発作時の対処としては、風呂場でシャワーを流して加湿した空気を吸い込み、背中を手のひらで軽くたたいて痰を出すようにします。また、水を飲むのも効果があります。しかし、小鼻が膨らんだり(尾翼呼吸)、のどぼけの下や、肋骨の間などが呼吸のたびにひっこんだり(陥没呼吸)したり、横になれず(起座呼吸)苦しくて会話もできなかったり、更には体も動かすのがつらいような場合は呼吸困難と考えられます。主治医に渡された発作止めの内服や吸入を早めの段階で行います。これは、火事が早い段階であればバケツ一杯の水で消し止められるのと同じです。薬や吸入が無かったり、このような処置をしても呼吸困難が強い場合は医療機関を受診してください。普段から発作止めを常備して切らさないようにしておくことが大事です。
 また、最近喘息は「気管支(気道)の炎症」と考えられるようになりその治療も気管支拡張剤だけでなく炎症を抑える薬剤(ステロイド剤、ロイコトリエン阻害薬やテオフィリンなど)の使用が中心になりつつあります。少しぐらい発作があってもその時だけ気管支拡張剤で抑えればよいという従来の考え方から、抗炎症効果のある薬剤を普段から使って喘息発作を起こさないようにすることが治療の目標になってきました。そのためには喘息の重症度により治療法を段階的に変えていくことが大事です。喘息の重症度を把握するのには喘息日記の利用が効果的です。また、気管支の状態を知る目安として年長児にはピークフローという呼吸機能の測定が勧められます。しかし、患児、保護者の喘息に対する闘病心が最も重要です。根気よくこの病気と付き合い発作とおさらばしましょう。

目次へ


O脚とX脚(No101)

 O脚は両足をそろえて立った時、ひざの間が離れた状態のことを言います。反対にX脚は両膝をくっつけて立った時、両足の間が離れた状態のことを言います。
 子供の脚は2歳ごろまでは軽いO脚で、2歳を過ぎると今度はX脚になってきます。3歳ごろがもっともX脚の程度が強く、それ以降は段々と程度が弱くなり6-7歳で大人と同じ軽度のX脚になります。
 この程度を逸脱したものが病的なO脚、X脚となります。
 たとえば、2歳を過ぎても両膝の間に大人のこぶしが入るようなら病的と考えて念のため整形外科でX線写真を撮る必要があります。くる病など骨の病気が無ければ特に心配は無く数ヶ月に一度通院して経過を見てもらうと良いでしょう。
ごくまれに専用の装具や靴を使う場合もあります。
 X脚は両足の間が10cm以上の場合病的と考えられます。この場合も転びやすかったり、下肢の痛みがあるような場合は矯正靴を使用します。
 また、病的でなくても大人でO脚の人は結構います。これは遺伝的なものもあり、両親のいずれかがO脚のことが多いようです。
 いずれにせよ、下肢がまっすぐな人はいないようです。一般には大人では軽度のX脚ですが、O脚の人もいるんだな・・。と、思っていて良いのではないでしょうか。

目次へ


熱中症(No100) 

熱中症とは、高温多湿の環境のなかで起きる障害の総称で、この中には熱疲労(熱失神)、熱けいれんと熱射病などがあります。
 熱疲労は炎天下や高温に曝され、体を冷やそうとするメカニズムにより血管が広がり、大量の汗をかき、循環血液量が少なくなり(脱水)血圧が下がって脳を流れる血液も減少するため、頭重感、めまい、さらには失神(熱失神)を起こします。 
 熱けいれんは大量の発汗により水分と塩分が喪失し、さらに水分だけの補給をすることにより、電解質のバランスが崩れ、はきけやめまい、のどの渇きを訴え、手足の筋肉が痛みを伴ってけいれんします。 
 熱疲労と熱けいれんは体温の上昇はさほどではありません。
 熱射病は熱中症の最重症型で、気温が体温より高いようなとき起こりやすく、熱を下げるようなメカニズムが働かず体温は40℃以上になり、発汗が停止し、皮膚は熱く赤く乾き、脈は速く(頻脈)なり、著しい脱水によるショック、意識障害、多臓器不全などを起こし死ぬことがあります。また、回復しても脳に後遺症が残ることがあります。
 このような分類はともかく、炎天下での運動や作業中はめまいや頭痛、のどの渇きなどの初期症状を早く知ることが大事です。このような時は日陰など涼しい場所に移動しスポーツ飲料などで水分と塩分を補給します。嘔吐や意識障害などで水分が補給できないときそして体温が高い時は熱射病を疑い、服の上から水をかけたり濡れタオルで体を覆ったり、うちわなどで扇ぎながら体を冷やしすぐに設備の整った病院へ運びます。
 
しかし、もっとも大事なことは、このような状態にならないようにすることで、野外での活動や運動時には引率者や指導者は正しい知識を持つ必要があります。すなわち、休息と水分補給です。水分といっても水だけでは塩分補給ができませんのでスポーツドリンクが良いと思います。また、運動量の多いスポーツなどは運動前に水分補給(250-300ml)をしておくことも予防に一役買います。休憩は15分から30分毎に取り、水分はいっぺんにたくさん飲むよりもこまめに取ったほうが効果的です。気温が35℃以上になったら運動は控えるべきでしょう。肥満傾向のある人や二日酔いの人、寝不足や疲労がたまっている人などは要注意です。また、気温だけでなく湿度が高いときも汗が蒸発できず熱を発散できないため熱中症になります。

目次へ


りんご病(No98) 

  りんご病は、正式には伝染性紅斑といわれ、200年以上前から知られていました。英語圏では頬が赤くなることからピンタ病とも呼ばれています。病原体はヒトパルボウイルスB19です。パルボウイルス自体は1974年に発見されておりましたが、これがりんご病の病原体であると判明したのは比較的最近で1983年のことです。
 このウイルスは赤血球や血小板のもとになる赤芽球や巨赤芽球や胎児肝細胞などに感染します。
 従って、ウイルス増殖に伴いこれらの細胞が破壊されると一過性骨髄無形成発作(貧血や出血)や胎児水腫(殆どは流産、死産か出生後死亡)などの症状が出たりしますがまれです。一般には、このウイルスに対する免疫反応が主体の症状、即ちりんご病がおもな症状です。
 りんご病の流行時期は春から初夏にかけてです。好発年齢は4から10歳位ですが、免疫を持たないおとなや幼児にも感染します。感染経路は飛沫感染といわれています。潜伏期は16〜18日ですが、特徴的な発疹が出る前に前駆症状として咳、鼻汁、微熱、筋肉痛や関節痛がみられることがあります。こどもは前駆症状に気づかないことが多く、両側の頬のりんご様紅斑で受診することが多いようです。躯幹、四肢にも紅斑が出ます。特に、太腿や前腕に網目模様の紅斑がでます。直射日光や温熱刺激で発疹は再発を繰り返すことがあります。特別な治療は無く、痒みや関節痛に痒み止めや鎮痛剤を対症的に使用します。
 おとなは、関節痛・炎を合併することが多く、ときにリウマチ性疾患と鑑別が必要になります。また、手指や足のむくみを訴えることも多いようです。
 溶血性貧血患者が罹患すると強い貧血(骨髄無形成発作)を起こし輸血が必要になることがあります。
 免疫の無い妊婦が罹患した場合まれですがウイルスが胎盤を通して胎児に感染し胎児水腫になることがあります。
 ウイルスの排泄時期は潜伏時期の間で、りんご病の症状が出る頃は伝染力は無くなっていますので、伝染予防の為に患者を隔離したり出席停止にする必要はありません。
 鑑別すべき病気として風疹やA群溶連菌感染症、リウマチなどの膠原病、薬剤アレルギーなどがあります。
 予防手段は、このウイルスが潜伏期間中に飛沫感染し発症時には感染力が無いことから有効な方法はありません。また、ワクチンは開発中です。

目次へ


アレルギー性紫斑病(No97)

 アレルギー性紫斑病は、血管性紫斑病、アナフラクトイド紫斑病とかヘノッホ・シェーンライン紫斑病とも言われている病気です。四肢の出血班(紫斑)、腹痛、関節痛を特徴とする病気で、その病態は全身の小血管の炎症です。皮下で血管炎を起こすと皮下出血となり、関節で起こせば関節痛となります。また、消化管で起こせば腹痛、血便を認めます。
 1837年シェーンラインが紫斑と関節炎で初めて報告し、1874年にヘノッホが更に消化器症状を付け加えました。比較的小児に多い病気で、男児の方が女児より2〜3倍多く見られます。
 皮下出血は四肢に認められることが多いですが、特に下肢の伸側(前側)に最初は点状の皮下出血として出現することが多いようです。一部、頭部、眼瞼などに浮腫やじんま疹様になることも有ります。自然と消退します。
 腹痛はかなり激しいことが多く嘔吐を伴うことも有り、腸重積や腸閉塞を起こすことも有ります。 皮膚症状と相前後して腹痛が有る場合は診断がつきやすいのですが、無いとなかなか診断がつかず、緊急の開腹手術をすることも有ります。腹痛が強いときは、入院し絶飲食にして輸液療法を開始し、激痛の時はステロイド薬の投与をします。
 関節炎は四肢の大関節に多く、特に膝や踝関節に良く見られます。安静にして湿布などで様子を見ます。鎮痛剤を使うことも有りますが、後遺症を残さず治ります。
 この病気の予後を大きく左右するのは、血管炎が腎臓で起きた場合です。血尿、蛋白尿が出現します。多くの場合は一過性で治ってしまいますが、まれに慢性腎炎(紫斑病性腎炎)になってしまうことも有ります。小児の腎不全で透析を受けているこどもの約20%がこの紫斑病性腎炎と言われています。
 また、非常に稀ですが脳の血管で起きれば当然、頭蓋内出血を起こしてきます。同様に、肺出血、心筋梗塞なども稀に有るようです。
 この病気の、原因は不明です。溶連菌やマイコプラズマなどの感染症や上気道感染症が1〜3週間前に認められることが多いとされています。アレルギー性といわれていますが一般的なアレルギー疾患とは違います。
 特徴的な検査所見はなく、血液凝固系の第]V因子が低下し、血管の脆弱化が認められることが有ります。
 経過中は血尿、蛋白尿などの尿所見に注意する必要が有ります。約40%に尿所見の異常が見られます。
 治療は安静、鎮痛など対症的ですが重症例には入院してステロイド剤や第]V因子製剤の投与をします。
 この病気は、軽症から重症までの幅が大きく、また病気の経過が数ヶ月に渡ることも有ります。良くなったと思うと、症状が再燃することが多く、安静を保てない小児や、運動部に所属している中高生など何度となく症状が繰り返されることがあります。
 慢性腎炎に移行しなければ自然治癒する病気ですが、病態を理解し安静を保つことがもっとも大事です。

目次へ


よだれ(No96)

  健診などでよだれの多いことを相談されることが時々あります。発育、発達が良好なお子さんであれば問題はありません。一般によだれは唾液を飲み込むことがうまくいかないか唾液が多量に分泌されることにより生じてきます。歯が生える時期はその刺激により唾液の分泌が高まります。
 よだれを出さなくなるのは、生後15ヶ月くらいといわれていますが、この時期を過ぎても正常な幼児でよだれを出していることは結構あります。口で呼吸をする子に多いとも言われています。
 病気によるよだれとしては新生児期では食道閉鎖がありますがこれは重篤な疾患なので見逃すことはありません。それ以降になりますと、口内炎や舌の炎症、虫歯などの口腔内の病気、吐き気のあるとき、水銀、ヨード、ヒ素、有機リン酸による中毒でも唾液の分泌が多くなります。 精神発達遅滞では年長になってもよだれが続きます。
 のどやその周囲での炎症や魚の骨などによる痛みのためや,扁桃や舌が大きくて唾液を飲み込めないときもよだれがでることがあります。
 ところで、唾液は1日にどのくらい造られるのでしょうか。生後1年で1日50から100ml、学童では500ml、成人では500から1000mlといわれています。しかし、睡眠中は約10mlでほとんど分泌されません。食べ物では酸味のあるものや表面がなめらかなものほど唾液の分泌は多くなります。また、大好物のにおいをかいだり、食べたりすると唾液の量は嫌いなものの時より多くなります。

目次へ


ハウスダスト(No95)

 気管支喘息の大部分は家のほこり(ハウスダスト)によるアレルギーですが、家のほこりの中にはいろいろな成分があり、なかでもヒョウヒダニとよばれるダニの成分がアレルゲン(アレルギーを起こさせる原因物質)として最も代表的なものです。このダニは人を刺すダニではなく家のほこりのなかにある人や動物のふけや垢、毛、食べ物のカス、カビなどを食べています。 したがってほとんどの場合、ハウスダストにアレルギーがあるということは、このヒョウヒダニにアレルギーがあるということになります。 家のほこり1g中にダニ500匹以上は要注意と言われています。更に、犬、猫、ウサギ、モルモット、インコなどのペットの毛やふけ、糞尿、壁や台所、風呂場のカビは、それ自体がアレルゲンともなりますしハウスダスト中のダニを増やす原因ともなります。
 このダニを増やさないためにも拭き掃除を中心とした家の掃除が重要になります。少なくとも患児がいつもいる部屋や寝室などは1日に2回は掃除機をかけると良いでしょう。掃除機をかけるときは窓を開けて掃除機の排気中に含まれるダニの成分が部屋に滞らないようにします。最近は防ダニ機能のある掃除機もあるようです。また、ふとんにも掃除機をかけると良いでしょう。ダニは天日に干したり、布団乾燥機で加熱しますと死にますがダニの成分はそこにあるわけですからふとんを干したり乾燥した後は、掃除機をかけてダニの成分を取り除いておく必要があります。患児のふとんだけでなく、同室で寝ている人全員のふとんについてやる必要があるのは言うまでもありません。年に一度のふとんの丸洗いはかなり効果が期待できます。ふとんは、羽毛布団などの動物性のものはよくありません。また、羊毛で出来ている毛布は庖布で覆うか、バスタオルなどを使うと良いでしょう。防ダニふとんも市販されているようです。
 また、電灯の笠の裏や、家具の後ろなども週に一度は掃除が必要です。
 ダニは、カーペットや畳、布ソファー、ぬいぐるみなどにも多く、こういった家具やおもちゃも掃除や洗濯が必要です。
 昔は、梅雨明けの暑い時期(梅雨明け十日)に畳を干しましたが現在畳み干しをやる家庭は殆どありません。また、住宅も機密性が良くなり快適な暮らしが出来るようになった反面、ダニにとっても繁殖しやすい環境になってきました。更に核家族化が進み昼間留守がちな家庭が多く、家の換気が不十分なこともダニを繁殖させるのに適しています。
 ハウスダスト、ダニは気管支喘息だけでなくアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎などほとんどのアレルギー性疾患の原因物質としても重要な位置を占めています。
 アレルギー疾患の治療は、第一にアレルゲンとの接触を避けること、第二にアレルギーに負けないよう体を鍛えること(乾布摩擦や、水かぶり、スポーツ、規則正しい生活)、第三に薬物治療です。このなかで、最初の二つは家庭の協力が必要です。アレルギーのつらさから少しでもはやく逃れるためにも、まずできることから始めてみてはどうでしょうか。

目次へ


インフルエンザ(No94)

 今年は正月明けからインフルエンザが猛威をふるっています。現在流行しているのは主にA型ですがB型もかなり流行しているようです。
 インフルエンザについて簡単におさらいをします。一般に人に感染するインフルエンザはA型,B型,C型の3型がありますが、C型の流行は殆どありません。A型は更にいくつかの亜型があります。代表的なのはA香港型(H3N2)とAソ連(ロシア)型(H1N1)で1977年以来この2亜型とB型の3(亜)型が流行を繰り返しています。これらは同時期に流行することもあり人によっては一冬に3回インフルエンザにかかることもあります。インフルエンザはいわゆるふつうの「かぜ」と較べ急激に発熱し、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛や関節痛などの症状が強く、特に発熱は 39〜40℃にも達し持続期間も2〜5日間位と長いのが特徴です。熱が下がり始めると咳や、鼻水の症状が前面にでてきてほぼ1週間でなおってきます。幼児などでは最初発熱とともに不機嫌となり食欲も無くなってきます。いきなり熱性けいれん(ひきつけ)で始まることもあります。
 またインフルエンザはふつうの「かぜ」と較べ合併症が多いのも特徴的です。例えば、肺炎、心筋炎、筋炎、脳炎、脳症、Reye(ライ)症候群、脊髄炎などです。よく見かけるのは足のふくらはぎの筋炎で患者は足を痛がり歩けなくなります。また、目の奥が痛いという訴えもよくあります。これらの合併症の中には生命に関わるものもあります。特に抵抗力の弱いお年寄りや幼児、心臓や呼吸器などに慢性の病気を持っている人などは気をつけなければなりません。
 マスコミなどでインフルエンザは検査を受けて診断を確定し、特効薬のオセルタミビル(タミフル)、ザナビル(リレンザ)やアマンタジン(シンメトレル)などの抗ウイルス薬を服用するように勧めております。確かに最近はインフルエンザを簡単に診断できるキットが出回り、診断の補助として利用できるようになりました。また、インフルエンザウイルスに効く抗ウイルス薬が使用できるようになり、このことがインフルエンザの診療を劇的に変えてしまいました。しかし、診断キットは100%確実なものではありません。特に陰性という結果が出た時は、キットの感度が低いため、検査に利用する咽頭ぬぐい液や鼻汁がうまく採取されなかったためやあまりにも病初期の検査だったために陰性であることも考慮に入れる必要があります。インフルエンザの流行期においては臨床症状や周囲の状況から検査に頼らなくてもインフルエンザの診断は十分に可能です。治療薬についても、それがなければインフルエンザが治せないというものではありません。細菌の重複感染などが考えられる場合は抗生物質の服用も必要になります。
 残念なことに、今冬は検査キット抗ウイルス薬とも品薄状態が続いております。マスコミなどから得た知識で検査を希望されても上記の理由から必ずしも検査が必要でない場合もあります。 ウイルス感染症ですから、体の中に抗体ができて自然治癒します。抗ウイルス薬は、有熱期間を1日ほど短縮し症状も軽くする効果があります。しかし、上述したように抗ウイルス薬がないと治らないわけではありません。解熱しても1〜2日間は安静にし十分な休息をとり運動は避けるべきです。
 次に予防ですが、現在のインフルエンザワクチンはインフルエンザの感染自体は100%防げませんが、これら合併症の予防には効果がきたいできます。一般的な注意としては、うがい手洗いの励行、疲労をためない、加湿、暴飲暴食を避けバランスの良い食事をする、人混みを避ける位でしょうか。

目次へ


スギ花粉症(No154)

  スギ花粉症は40年ほど前に杉並木で有名な日光地方で発見されました。現在では国民の15%がスギ花粉症と言われるほど患者数は増えています。花粉症には、カモガヤ、ブタクダやヨモギなどによるものも知られていますが、スギ花粉症だけでこの花粉症全体の8割を占めると言われています。また、スギ花粉症は都市部に多い傾向があります。このような理由として、(1)スギの植林面積が広い。(九州の面積に匹敵する)(2)スギは他の植物よりも花粉が多い。(1本の木から約2Kg)更には林業の衰退から植林の手入れがされず枝打ちをしなくなった。(3)ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれる微細な粒子との複合的な影響。などが挙げられています。更に、スギ花粉症の半数以上の人がヒノキにも感作されており最近ではスギ・ヒノキ花粉症とも言われております。
 近年小児のスギ花粉症の急増と低年齢化が大きな問題となっております。アレルギー外来受診幼児のアレルゲンの感作状況を調べた調査ではスギ花粉に陽性になるピークの年齢はなんと3歳であると報告されています(増田佐和子ほか;アレルゲン外来受診幼児におけるスギ花粉感作状況と幼児スギ花粉症の臨牀検討、アレルギー2000:49:1138-45)。これは、最短生後2シーズンでスギ花粉に対する感作が成立し3シーズン目で発症する可能性があることを意味しています。(感作していても必ず発症するわけではありません。)この感作のされやすさには遺伝的な体質の関与と先ほど述べた飛散量の増加や環境、食生活やライフスタイルの変化などが考えられます。
 スギ花粉の飛散量は、花芽の成長する前年の7、8月の天候が良いと多いとされています。関東地方は昨年の7,8月が暑かったので大量飛散が予想されています。スギ花粉飛散開始日とは24時間で1平方cm当たりにスギ花粉が1個以上2日続けて観測された場合の初日を言います。1月1日から1月20日までの積算気温が高いほど花粉飛散開始は早くなります。神奈川県ですと例年2月10日ぐらいから20日ぐらいですが昨今言われているように地球温暖化のためか飛散開始は年々早くなる傾向にあります。そして飛散開始から2〜3週間後に花粉飛散量のピークに達します。 しかし、実際にはわずかではありますが11,12月でも暖かい日などには花粉は飛び始めており、重症なスギ花粉症の人は年内から症状がでます。
 また花粉の飛散量は、その日の天気によっても大きく左右されます。たとえば、朝から暖かく風も南風の時などはかなりの量の花粉が飛散すると考えられます。1日の中では、気温の上昇する午後の方が多く飛散します。
 スギ花粉症の治療は人によって違いますが症状が出始める2週間ほど前からアレルギー症状を抑える作用のある抗アレルギー剤を服用します。そのほか、抗アレルギー剤や副腎皮質ホルモン剤の点鼻、点眼薬を症状に応じて使用します。鼻閉症状にはロイコトリエン阻害剤の有効性も認められております。最近では眠気の副作用が少ないお薬や1日1回の服用でよいもの、小児用の内服薬などの抗アレルギー薬も増え選択枝が広がってきております。
 以上のような対症療法に対し、スギ花粉に対するアレルギー反応を低下させる治療(根本療法)が減感作治療です。これはスギ花粉を少しずつ皮下注射し、だんだんと量を増やして行きスギ花粉に反応しにくくする治療です。しかし、治療効果は60%程度の人がシーズン中に薬から解放され、6-7年減感作療法をしても完治する人は約36%といわれております。また、5%程度の人はまったく効果がないようです。最初のうちは毎週注射しなければならず通院が大変なため途中で脱落する人も多く、またどの時点で中止するかの判断が難しく積極的にお勧めできる方法ではないのが残念です。
 アレルギー疾患はスギ花粉症に限らず、アレルゲンとの接触を避けることが治療の原則であることは自明のことです。スギ花粉症の場合も、花粉情報に注意して飛散が多そうな日は外出を控えめにしたり、飛散の少ない午前の早い時間に用事を済ませたりします。また、外出するときも、帽子、めがねやマスクなどでできるだけ目や鼻を花粉から防御します。帰宅時には、家の外でコートなどを脱ぎ花粉が家の中に入らないようにし、洗顔、うがいなどまめにしましょう。室内は、拭き掃除を中心とした掃除で花粉をできるだけ除去します。最近では、空気清浄器も効果のあるものが売られているようです。窓を開けたり布団や洗濯物を外にほすのは厳禁です。

目次へ


あかちゃんの夜泣き(No92)

 育児相談などでよくあかちゃんの夜泣きについて相談を受けます。夜泣きは生後半年ぐらいから始まり2、3ヶ月ぐらいで終わるのが一般的なようです。夜泣きは全部の赤ちゃんに見られるわけではなく多くても半数ぐらいではないかといわれています。
 原因は、さまざまです。明るすぎる照明、騒音、暑さなどの環境によるもの。運動不足、空腹やおむつが濡れていたりなどの生理的なもの。かぜなどによる発熱、咳、鼻づまり、中耳炎による耳の痛み、湿疹や虫さされなどによるかゆみ、便秘や哺乳時に飲み込んだ空気が腸にたまっておこる腹痛(稀に腸重積)やその他の痛みなどの身体の異常によるもの。
 このような場合は原因を取り除けばよいわけです。たとえば、部屋の温度の調節や衣服を薄着にしてみる。おむつを替える。母乳やミルク、白湯などを与える。湿疹や汗疹がないかを見たり、おなかが張ってるようなら浣腸をしてみたり等々・・・。
 しかし、原因がはっきりしないものも少なくありません。生まれたばかりのあかちゃんは眠ったり起きたりを繰り返していてはっきりとした睡眠時間はありませんが生後半年ぐらいになるとある程度まとまった睡眠をするようになります。さらに成長すると夜間の睡眠、午前中の睡眠、午後の睡眠と睡眠のリズムができてきます。幼稚園に行く頃になると夜間の睡眠と午後の昼寝となりその後は昼寝もしなくなります。このような睡眠のパターンの移行がスムーズに行われないときに夜泣きが起こるのではないかと言われています。
 このような場合はあかちゃんの睡眠のリズムをよく考えた生活を心がけることです。つまり、昼間に適度の運動をさせたり、せっかく寝ているあかちゃんを起こしてしまったり、少々ぐずったときにすぐにだっこしてしまったりしないようにします。特に帰宅の遅いお父さんは注意しましょう。また、夜泣きで疲れ切ってしまい母子ともに翌朝遅くまで寝ていたりすると夜泣きの習慣は治りません。いずれにしろ、夜泣きは月日がたてば自然にしなくなります。

目次へ


感染性胃腸炎(No91)

 寒くなり始めると、幼稚園、小学校など集団生活をしているこどもたちの間で毎年のようにウイルス性(ノロウイルス)の感染性胃腸炎(おなかのカゼなどという場合があるようです)が流行します。保育園などで乳幼児に流行するものではロタウイルスが良く知られています。これは別名、乳幼児嘔吐下痢症とか白色便性下痢症などとも言われています。
 ノロウイルスによる感染性胃腸炎で良く見る症状は、夜間就寝中にこどもが突然吐きはじめ、吐き気が朝まで続くというものです。 朝方からは、下痢も加わります。寝巻きや寝具を汚し、おかあさんも看病で一睡もできず、憔悴して翌日クリニックを受診します。発熱はあっても微熱ぐらいです。腹痛もそれほど激しいものではありません。しかし、嘔吐、下痢のため脱水になり、口腔内の乾燥や、尿量も減少しぐったりしている場合もあります。
 治療は、ウイルスによるものなので抗生剤は効果はありません。クリニックに着く頃は吐き気も治まっていることが多く、水分の補給で脱水の改善をし、胃腸に負担をかけないような消化に良い食べ物を食べさせます。便中にはウイルスが排泄されており、下痢止めは返ってウイルスを体内に長く居座らせることになります。腸内細菌叢を正常化させるという意味で、整腸剤の内服でよいと思います。水分はイオン飲料水(冷たくしたものはだめ)やコンソメスープなどをおちょこ一杯ずつ位、回数を分けて与えます。いっぺんにゴクゴク飲ませますとせっかく治まっていた吐き気がまたでてきます。これでも、嘔吐が続く場合は吐き気止めの座薬なども使用します。
 脱水症状が強く顔色も悪く、ぐったりしている場合は点滴等で水分の補給をすることもあります。半日ぐらいで吐き気が治まってきますので、おかゆ、うどんなどの消化の良いものから食べさせてください。
 ロタウイルスによる乳幼児嘔吐下痢症では、高熱が出たり痙攣を伴うことがあります。脱水に対する対処の仕方は感染性胃腸炎と同じですが、乳児では二次性乳糖不耐症になり、下痢が遷延することもあります。こんな時は乳糖を分解したミルクを飲ませます。また、下痢によるおむつかぶれにも注意しましょう。
 看護にあたる人は、患児を看護をした後は流水(水道水で十分)で手を良く洗い、他児への感染を予防します。

目次へ


こどものけが(No90)

 こどもは遊びや、何か他のことに夢中になるとついつい注意力が散漫になり思わぬけがをすることがあります。軽い擦り傷程度ならすぐに病院を受診する必要もないでしょう。また、小さなけがをすることによる学習効果でより大きなけがを予防することにもなります。そういう意味ではこども達が屋外で元気に遊び回ることは大事なことなのです。しかし、最近はこども達が安心して遊べる環境が少なくなり、屋内での遊びやテレビゲームなどで運動不足のこども達も増え、体の敏捷性も低下してきているようです。親が無理にでもこども達を公園などに連れだし遊ばせる時代になったのでしょうか?保育園や、幼稚園の3年保育などの利用も良いでしょう。
 さてけがの処置ですが、軽い擦り傷程度であれば水道水で傷口をよく洗い砂や泥などを取り除いておくだけで消毒や包帯はまず必要ありません。衣服などが当たって刺激になったり、浸出液が出ているような場合だけガーゼを当てるようにします。傷口が乾けばガーゼは必要ありません。
 傷口の汚れがひどかったり、釘などによる刺し傷、関節・指などが腫れて痛がる場合、動物にかまれた傷(咬傷)ややけどなどの場合は外科を受診した方が良いでしょう。
 また肘、手首、膝、足首など関節付近のけがは骨にひびが入っていることもあります。その部分を動かすと痛みが増すような場合は整形外科を受診するようにして下さい。
目次へ


あかちゃんのおへそ(No89)

 生まれてしばらくしてあかちゃんの「おへそがグジュグジュしている」とか、「おへそが乾かない」といって心配されて来院される方が時々います。その大部分は臍帯脱落後に肉芽腫(ピンク色の肉の盛り上がりで表面が粘膜状にぬれていて分泌物を伴うことがある。)が形成されたものです。だいたいは、1回から数回の硝酸銀の塗布および局所の乾燥化で良くなります。しかし、たまに胎児期の卵黄腸管の小腸粘膜が遺残した臍ポリープのこともあります。この場合は、硝酸銀では治らず切除する必要があります。また、臍部に瘻孔(ろうこう)ができ中から液体が漏出する卵黄腸管遺残や尿膜管遺残などといった先天性の病気もあります。硝酸銀で何回か処置して
もおへそが乾かない場合はこういった病気を考え、小児外科などを受診する必要が出てきます。
 次によく心配されて来られるのはいわゆる「でべそ」についてです。これは、専門的には「臍ヘルニア」と言います。臍帯脱落後にできる臍輪の形成不全です。腸が臍の下に飛び出してきて「でべそ」を押さえるとグルグルと腸の動く音がします。そのまま腸をおなかの中に指で押して戻す(還納)ことができます。還納できなくなる(ヘルニア嵌頓(かんとん))ことはきわめてまれです。大部分はそのまま放置して2歳ぐらいまでには良くなります。絆創膏で押さえるのは放置した場合とその効果は殆ど変わりませんし、絆創膏にかぶれることも多く、あまりお勧めできません。巨大な臍ヘルニアの場合、自然治癒した後も臍の皮膚がたるんでしまい美容上の観点から形成外科手術を必要とすることもあります。

目次へ


精巣捻転症(No88)

 男の子が急に陰嚢を痛がり、見ると陰嚢が腫れているような場合を「急性陰嚢症」といいます。急性陰嚢症には今回取り上げる精巣捻転症のほか精巣付属器捻転症、精巣上体炎や精巣炎などの陰嚢内容の炎症性疾患、更には非常にまれですが血管性紫斑病や特発性陰嚢浮腫などがあります。
 陰嚢は左右二つの袋に分かれています。その中身は精子を作る精巣、作られた精子を蓄える精巣上体(精巣を覆うように位置しています)、それを精嚢に送る管(精管)があります。これらの臓器は鼠径部(脚のつけ根)からの血管により血流を受けています。精管はこれらの血管と一緒に一つの索(精索)となって鼠径部を通って腹腔内と繋がっています。精巣と精巣上体には胎児期の遺残である精巣垂と精巣上体垂(小さな出っ張り)が付属しています。
 この精索が何かの拍子に捻れてしまうと血液の流れが途絶え精巣は壊死を起こしてしまいます。 3分の2ぐらいは12歳から18歳ぐらいの思春期に発症します。この捻転は何回転もしていることも多く、また左の陰嚢のほうが右より2倍ほど多いとされています。これは左の精索のほうが右より長いためと言われています。捻転を起こした場合、6時間以内に手術などにより整復しないと壊死を起こし24時間以上だとまず壊死は免れません。しかし、捻転の程度がひどければ6時間以内でも壊死を起こします。こどもの場合、初期症状が腹痛や嘔吐で始まり、急性胃腸炎や虫垂炎などの腹部の疾患と間違われることが多く、発見が遅くなりやすいようです。男の子がおなかを痛がった場合、陰嚢も見ることが大事です。
 精巣垂や精巣上体垂などの付属器の捻転症は陰嚢の皮下に捻転した付属器が透けて見えることもあります。保存的に様子を見ていても精巣の壊死にいたることはありません。
 精巣内容の炎症性疾患では、痛み以外にも発熱や頻尿を伴ったりします。精巣上体炎は思春期に多く尿路の奇形や尿路感染症に続発したりします。精巣炎は思春期以降のおたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の合併症として有名です。
 精巣捻転症の治療は早期に手術等で捻転を解除し、再発防止のため睾丸固定術を施行します。壊死した場合は睾丸を除去し反対側の睾丸固定術をします。
 思春期の男の子が腹痛を訴えた時、睾丸はどうかも聞いてみてください。

目次へ


思春期の甲状腺腫(No87)


 甲状腺は首ののど仏の下あたりで蝶が羽根を開いたような形をしています。大きさは約2cmぐらいで厚さは2−6mmぐらいです。普段は、殆ど目に付きません。甲状腺が腫れてくると、のどの前方が腫れて見え、ごっくんをすると腫れも上下に動きます。
 甲状腺が腫れる病気はいくつもあります。思春期になると生理的に甲状腺が大きくなる(病気ではない単純性甲状腺腫)ので、病的なものとの区別が大事になります。病的なものとしては、Basedow病、慢性甲状腺炎(橋本病)などがあります。
 甲状腺の病気をその機能の面から考えると、機能亢進症と機能低下症に分けられます。亢進症としてはBasedow病が低下症としては橋本病が有名ですが必ずしも同義ではありません。その両者が病気の経過中に混在することもあるからです。Basedow病(機能亢進)の症状は、体重減少、情緒不安、集中力低下、頻脈、動悸、食欲亢進、下痢、体温上昇、発汗などで、機能低下の症状はこれとは反対に、元気が無い、便秘、寒がり、しわがれ声、むくみなどを呈します。また、橋本病(機能低下症)では甲状腺腫があっても最初は無症状のことがあり、検査によって初めて診断がつくことが多いようです。
 検査は甲状腺ホルモンや甲状腺刺激ホルモン(脳下垂体から分泌され甲状腺ホルモン産生を促進する)、甲状腺に関連した自己抗体を調べたり、超音波や生検などで形や組織の詳細を調べたりします。悪性疾患や他の甲状腺疾患との鑑別をします。
 甲状腺腫は圧倒的に女性に多く、思春期では女子1000人中数人の頻度で見られるといわれています。早く発見診断し治療することが大事です。治療は機能亢進症には抗甲状腺剤や一部摘出手術を低下症には甲状腺剤を使いますが低下症の経過中に亢進症になることもあり注意しながら治療する必要があります。

目次へ


鼻涙管閉塞(No86)

 涙は上まぶたの耳側にある涙腺で作られます。排出管から分泌された涙は角結膜の乾燥を防ぎ、様々な刺激や異物から眼球を保護します。涙はその後、涙点から涙小管、涙のう、鼻涙管を通って鼻腔(下鼻道)に排出されます。この涙の下水管を「涙道」とも言います。


 
あかちゃんの目がいつもなみだ目(流涙)の場合、この涙道の流れの障害があると考えます。上の図でみると、涙点や涙小管が生まれつき閉鎖していたり(まれ)、鼻涙管が狭く閉塞していたりする(多い)ことにより症状が出現します。鼻涙管が閉塞すると涙が逆流し、なみだ目が止まらなくなってしまいます。涙のうにたまった涙に感染が起こると膿が涙点から逆流し黄色い目やにや結膜炎を併発します。抗生物質の点眼で目やにはよくなりますが、なみだ目はおさまりません。生後数週間のあかちゃんでなみだ目が持続する場合はこのような病気を考えます。
 早期に診断できれば涙のう部分(目の内側と鼻根の間付近)のマッサージを1,2週間続けるだけで治癒することが多いようです。よくならない場合は、涙のうの洗浄や涙道に細い管(ブジー針)を涙点から挿入し鼻腔まで通します(涙道ブジー)。いずれにせよ、眼科医の専門的な診断・治療が必要です。

目次へ


側彎(そくわん)(No85)


 側彎(脊柱側彎症)は、背骨が後ろから見るとS字状に彎曲した状態のことを言います。その頻度は1%前後といわれています。側彎症は機能性側彎症と構築性側彎症に分けられ、機能性側彎症は真の側彎症ではなく、姿勢が悪かったり、左右の足の長さが違ったり、坐骨神経痛や椎間板ヘルニアなどに伴って生じるもので姿勢を変えたり寝たり反対方向に曲げたり、原因を取り除けば側彎は消失します。これに対し構築性側彎症は真の側彎症で脊椎の歪やねじれを伴い姿勢を変えたり反対方向に曲げても側彎は消失しません。原因として脊椎の奇形や代謝異常、染色体異常などの先天的なもの、脳性まひや筋ジストロフィーなど神経や筋肉の病気に伴うもの、外傷や脊椎の腫瘍やくる病などに伴うものが挙げられますが、しかしその殆どは原因不明の特発性側彎で発症時期により乳児期側彎症とか思春期側彎症などと呼ぶことがあります。この10歳以上に発症する思春期側彎症は特発性側彎症の約8割を占め、女児が男児の約8倍と多いようです。側彎症は本人の自分に対するイメージを損なうだけでなく、心肺機能の障害をもたらしたり、QOL(生活の質)を低下させます。
 健診などでは後ろから見て肩の高さや肩甲骨の位置やウエストラインなどの左右差をみたり、お辞儀をさせて背中の左右の高さを見たりします。そして、脊椎のX線写真で側彎の角度を求めその程度に応じた治療を選択します。程度が軽いうちは進行予防のための体操(側屈、前屈、後屈運動、腹筋、背筋運動、腕立て伏せなど)や水泳などが効果的で、半年に1回ぐらい通院して進行具合をみます。側彎がひどければ矯正器具の装着が必要になります。これは、身長の伸びが止まる時期(女児では15-16歳)まで続けなければなりません。更にひどければ心肺機能への悪影響を防ぐためにも手術が必要になります。側彎症は進行する可能性のある疾患なので、早期に診断し治療を開始することが大事だといえるでしょう。思春期の女児に多いことから家族の目も触れにくい場合も多く、たまには親子でお風呂に入り背中を流すことも早期発見につながると思います。

目次へ


亀頭包皮炎(No84)
 

  これから暖かくなってくると、おちんちんの先が赤く腫れて膿が出てきたといって来院する男のお子様が増えてきます。これは、おちんちんの先の亀頭(きとう)という部分とそれを包む包皮の間に細菌が入って炎症を起こすいわゆる亀頭包皮炎を起こしているのです。日本人の場合、一般に男の子のおちんちんは亀頭を包皮が包んでいる状態「包茎」が普通です。包茎は、真性包茎と仮性包茎とに分類されます。真性包茎の場合は包皮を剥こうとしても剥けず小さな穴があいているだけです。おしっこをすると尿が包皮の中に溜まりおちんちんの先が膨らんでしまいおしっこが遠くに飛ばない例もあります。真性包茎は数は少なく、殆どが次に述べる仮性包茎です。
 仮性包茎は包皮を剥いて亀頭を露出することができます。しかし、乳児期は亀頭の表面はまだ粘膜の状態で包皮に癒着しているため剥けないで真性包茎のように見えることがあります。乳幼児期の亀頭は殆どがこの状態で亀頭を露出させて洗うことがきちっとできていないため、初夏になってこども達の野外活動が活発になってくると、汚れた手でおちんちんを触ったりして、亀頭包皮炎を起こしてきます。従って、包皮が剥けて亀頭を露出できる場合は、ふだん入浴時に亀頭部分をシャワーなどで洗ってやって下さい。洗った後はまた包皮をかぶせておくことを忘れずに!
 包皮が亀頭にくっついていてなかなか亀頭部分が露出できない場合、入浴時に少しずつでも良いですから剥くようにして下さい。毎日続けていくうちに亀頭が露出されるようになります。真性包茎は剥こうとしても剥けませんから無理をしないようにしてください。真性包茎の場合は物心がつく前に手術をすることをお勧めします。
 仮性包茎の場合、亀頭と包皮の間に垢(恥垢)が溜まり包皮を通して白っぽい塊のように見えることがあります。ここに細菌が入り込みますと炎症を起こし亀頭包皮炎になってしまいます。この状態で来院する例が多いようです。このような場合少し痛いですが包皮を剥いて亀頭部を露出して恥垢を取り除きます。そして、再癒着を予防するために毎日お風呂で洗う習慣をつけるようにします。

目次へ


 乳幼児突然死症候群(SIDS)と育児(No151)

 SIDSとは厚生省研究班報告書(1994年度)によれば、「それまでの健康状態及び既往歴からその死が予想できず、しかも死亡状況及び剖検によってもその原因が不詳である乳幼児に突然の死をもたらした症候群」となっています。つまり、今の今まで健康に発育していた赤ちゃんが何の原因もなく突然に亡くなってしまい、死因についていろいろ調べ解剖までして原因を探っても死因がわからない病気のことです。 しかし、現実には乳幼児の突然死の剖検率は我が国では20%と低いため正確にこの病名がつけられているかは疑問が残ります。
 SIDSの発生率は国際的には国や人種によって大きな差が見られましたがこの病気が広く認知され育児環境についての関連などが言われはじめてからはその差も小さくなってきました。出生1000に対しての頻度では米国では0.74(1996)、ノルウェーでは0.6(1995)、デンマークでは0.2(1995)、英国では0.7(1992)、ドイツでは2.3(1997〜1983)、オーストラリアでは2.13(1989)、ニュージーランドでは2.10(1993)、香港では0.3(1986〜1987)でした。日本でも0.47(1995)程度です。しかし、病気自体の診断の困難さや国による統計の取り方などの問題もあり単純な比較は難しいでしょう。
 先程も述べましたが育児環境による影響が諸外国における発生率を減少させました。その結果いくつかの育児環境がSIDSの発生頻度を高めるようです。例えば、うつ伏せ寝、人口栄養児、母親の妊娠中の喫煙やあかちゃんの周りでの喫煙、睡眠時に児を暖めすぎること等が挙げられています。添え寝の習慣はSIDSの発生を減らしますが、母親が寝室で喫煙する場合は逆に高くなるようです。
 しかし、以上の育児環境とSIDSとの因果関係がはっきりと証明されたわけではありません。このようなことを取り上げてSIDSでなくなった児の保育者を非難したり、保育者が自責の念に駆られるということがないようにしたいものです。
 今のところ、SIDSの病態ははっきりとわかってはいませんが、最も可能性の高い病態は睡眠時の無呼吸からの回復が遅れる覚醒反応の異常と考えられています。睡眠中の無呼吸は正常なあかちゃんでも見かけますが、ふつうは無呼吸により血液中の酸素が低下したり二酸化炭素が増えたりして、それが呼吸中枢を刺激して覚醒反応を起こして呼吸が再開するわけですが、SIDSではこの反応に異常があるようです。しかし、なぜそうなるかははっきりしていません。
 いずれにせよ、多くの人々がこの病気のことを理解しその発生を少なくしたいものです。

目次へ


耳あか(No82)

 中耳炎などの疑いで耳鏡でお子さまの耳の中を診察すると耳あかがびっしり詰まっていて(耳垢塞栓)鼓膜が見えないことがよくあります。しかし、あまり気になさらないで下さい。
 耳あかについて少し述べてみます。耳あかには乾いた耳あか(乾性)と水分の多いいわゆる「あめ耳」と呼ばれる湿った耳あか(湿性)の2種類あります。湿性の耳あかは日本人の1〜2割程度に見受けられます。
 乾性耳あかは自然に排泄される仕組みになっています。これは、耳の穴(外耳道)の皮膚が外に向かって少しづつ移動しているためです。耳の入り口付近では耳垢腺とか皮膚腺などの分泌腺があり、この分泌物と移動してきた皮膚の剥げ落ちたものが混ざって耳垢になります。従って、耳垢は入り口付近にだけたまり、奥のほうにはたまらない仕組みになっています。しかし、湿性耳垢の場合、綿棒などで耳垢を取ろうとして返って奥のほうへ押し込んでしまうと耳垢が栓のように耳の穴を塞いでしまうことになります。また、乾性でも入浴後に綿棒で耳あかを掃除すると自然に排泄しかかった耳あかを奥の方に戻してしまうことになります。 ふつうは乾いたタオルなどで軽く拭く程度でよく、後は自然に出口まで出てきた耳あかをつまんで取ればよいでしょう。また、耳の奥は非常に皮膚が薄く傷つきやすくなっています。一度、傷つくと異物感から更にまた耳の奥をいじるようになり悪循環に陥ってしまいます。いずれにせよ、耳の中をいつもきれいにしておく必要はないようです。
 湿性耳垢の人や耳垢塞栓になってしまった場合は、家庭で取り除くのは難しいので、耳鼻科医に取ってもらう必要があります。

目次へ


突発性発疹症(No81)

 突発性発疹症は生後7ヶ月から12ヶ月ぐらいまでのあかちゃんがよくかかる病気です。38から39℃以上の発熱が3から4日ほど続き、いっきに熱が下がった後、体から顔にかけて小さな赤い発疹が拡がってきます。 お年寄りの方は「知恵熱」という言い方をする場合もあるようです。 咳や鼻水などのかぜの症状が乏しく、高熱にもかかわらず機嫌もよくしています。しかし、高熱に伴い熱性痙攣を起こしたりすることがたまにあります。その多くは、生まれてはじめての高い発熱で、おかあさん、おとうさんだけでなく両親の祖父母までを巻き込んで一大パニックとなることもたまにあります。現在この病気はHHS(ヒト単純ヘルペスウイルス)6型を中心にいくつかのHHSウイルスによる感染症であることがわかってきました。
 症状の経過は今述べたとおりでほとんどのあかちゃんが同じ経過をたどる病気です。熱が下がり、発疹が出てきてからのほうが機嫌が悪くなったり、下痢をすることがあります。発疹は1,2日の内に薄くなり自然に治ってしまいます。
 発熱時期にのどに永山班という特徴的な粘膜疹が出ることがありますが、必ず出るわけではなく、むしろのどの所見だけで突発性発疹症と診断できないことの方が多いと思います。この時期のあかちゃんの発熱について突発性発疹症が念頭にあれば経過を慎重に診ていくだけで特別な治療は必要ありません。しかし、扁桃炎などの感染症との鑑別がはっきりしないことも多く、念のため抗生物質を処方することもあります。合併症の中で一番多いのが上述した熱性痙攣(8〜13%)ですが、その他に腸重積症、脳炎/脳症、脊髄炎、肝炎などがありますがかなりまれです。そして、このような合併症は高熱が続いている時期で発疹が出る前に出現することが多いようです。
 4日たっても熱が下がらない場合は川崎病やはしかなども考える必要がありますが、これらの疾患は他に特徴的な症状を伴いますからまず間違えることは少ないと思います。またこの病気を「三日はしか」と混同される方がたまにいますが、「三日はしか」は「風疹」のことですので混同しないでください。

目次へ


クループ症候群(No80)

クループ症候群は、喉頭(気管の入り口で声を出す部分、声帯などが含まれる)やその周辺の粘膜が炎症によりむくみ(浮腫)空気の通り道が狭くなり呼吸困難を起こす病気の総称で、喉頭気管炎や喉頭蓋炎、ジフテリアなどが含まれます。かつては喉頭ジフテリアを真性クループといい、それ以外のものを仮性クループと呼んでいましたが、ジフテリアが事実上みられなくなり、現在ではクループといえばこの仮性クループを意味します。
 クループ症候群を起こす原因としては、細菌、マイコプラスマ、ウイルスなどによる「かぜ」から進行することが多いようです。一般的に6ヶ月から6歳ぐらいまでの乳幼児に多く、季節としてはやはりかぜのはやる冬に多いようです。症状としてはいわゆるかぜ症状から始まり、声がかすれたり、でなくなったり、息を吸い込むときにひゅーひゅーぜいぜいしたり、犬が吠えるような咳をしたりしてしだいに呼吸困難に陥っていきます。呼吸困難になると呼吸の数が多くなり、横に寝ていられなくなり、努力呼吸のためのどや、鎖骨の上や肋骨の間が息を吸い込むときにへこんだりします。呼吸困難が重傷になれば患児は落ち着かなくなり、苦しそうな顔をし顔色も悪くなってきます。窒息死することもあります。またこの様な症状の悪化は夜間に起こることが多いようです。
 クループ症候群の中でも急性喉頭蓋炎(喉頭蓋は喉頭の入り口でその名の通り喉頭の蓋の役割をし、食物などが誤って気管に入らないようにする役割があります。)は、急激に発病し、急速に窒息する危険性の非常に高い病気といわれています。のどの痛みが大変強いのが特徴で患児は唾液を飲み込めなくなり、乳幼児ではよだれをたらすようになります。
 呼吸困難の兆候が見られた場合はすぐに医療機関を受診する必要があります。夜間の場合は朝まで待たず救急医療機関を緊急受診して下さい。

目次へ


乳幼児の事故防止10か条 (健康プラザNo.43:日本医師会より)(No168) 

 生まれつきの病気で亡くなる場合が多い0歳児を除くと小児の死因で最も多いのは不慮の事故によるものです。平成11年にこどもの城小児保健部部長の山中龍宏先生のご指導でできた乳幼児の事故防止10か条をご紹介します。
第1条 生後5ヶ月を過ぎたら誤飲に注意
 この頃になるとあかちゃんは何でも口に入れる様になります。はがきなどの厚紙で直径32mm長さ52mmの筒を作り、その中に入るものはあかちゃんの手の届かない高いところにおきます。また、タバコや、家族の飲んでいる薬、化粧品にも注意。
第2条 のどにつまるような食品を食べさせない
 3歳ぐらいになるまでは気管に入りやすい豆類や飴玉などは与えないように。
第3条 浴槽の水は必ず抜いておく
 不慮の事故でも最も多いのが浴槽や洗濯機の溺水です。
第4条 熱源に気を配り、やけどに注意する
 アイロンや煮炊きの火だけでなく温風ヒーターの噴出し口やアンカなどの低温やけどにも注意。また、カップラーメンによるやけども結構多いです。またコンセントをなめたりして感電することもあります。
第5条 火の元の確認を厳重に
 ストーブなど火をつけたまま、乳幼児だけを残して外出するのは短時間でも危険です。
第6条 ベランダ窓際を確認する
 ベランダに踏み台になるようなものは置かないように、また、窓際のベッドも危険。
第7条 自動車内に乳幼児を放置しない
 毎年車内に残されて熱中症にで死亡する事故が後を断ちません。
第8条 家のまわりをチェックする
 歩き始めたあかちゃんはどこにでも行きます。交通ルールも知りません。
第9条 自転車に乗せるときはヘルメットを
 乳幼児を自転車に乗せるときは最後に、下ろすときは最初に。
第10条 チャイルドシートの習慣を 
 現在は法律で義務化されています。

目次へ


インフルエンザワクチン(No78)

  今年もインフルエンザワクチンの接種時期が近づいてきました。インフルエンザワクチンは以前は学童に集団で接種を行ってきましたが、接種率が低いため個別接種に切り替わりました。しかし、その後もワクチンの有効性に問題があるということで平成6年に中止されました。その後は、任意の予防接種となって現在にいたっております。ここ数年老人施設などでインフルエンザに罹患し肺炎等の合併症で亡くなるお年寄りが増えたことなどから、インフルエンザワクチンの必要性が強調され始めました。欧米などではインフルエンザワクチンは高齢者や呼吸器、循環器に基礎疾患を持ったハイリスク(インフルエンザにかかると重篤な合併症になる可能性が高い)な人や、医療従事者や施設で働く人々(インフルエンザを媒介する可能性がある)を中心に積極的な接種が行われてきました。日本においては、先に述べた施設の高齢者以外にも4歳以下の乳幼児が肺炎や脳炎などの重篤な合併症で入院することが多いようです。そういう意味では、お年寄りや生後6ヶ月以上の乳幼児、心臓の病気のある方や、喘息や慢性気管支炎などの呼吸器に基礎疾患がある方、受験生、医療従事者、施設従事者や寝たきりのお年よりのいる家庭は積極的な接種をお勧めします。
 現在使用されているインフルエンザワクチンは不活化ワクチンと言い三種混合、二種混合や日本脳炎ワクチンと同じ種類です。はしかや風疹などの生ワクチンは弱毒化されたワクチン株が体内で増殖しますから強い終生免疫が獲得されますが、不活化ワクチンは何回か追加する必要があります。また、インフルエンザは毎年流行するタイプが少しずつ変化することから、毎年ワクチンを接種する必要があります。また、インフルエンザワクチンは気道粘膜でインフルエンザウイルスの侵入を防ぐ効果は強くありません。体内に侵入したウイルスが血液の流れに乗って体内に蔓延することを防ぐ効果が主なのです。つまり、感染防御というより重症化の予防が主な効果です。もちろんインフルエンザワクチンを接種してもその他のかぜにはかかります。
 ワクチンの接種回数は2回が原則となっております。しかし、毎年受けている人やインフルエンザにかかった人は基礎免疫もできており、インフルエンザの流行タイプがかなり大きく変化しなければ、ワクチンの接種は1回でも良いようです。ただし、低年齢の方は1回では効果が他の年齢と比べ低いようです。すずきこどもクリニックでも小児の接種回数は2回を原則としておりますが、ご希望により1回でもお受けしております。

目次へ


秋の花粉症(No161号)

 花粉症と言うと春先のスギやヒノキの花粉症と思われる方が多いと思いますが、秋も花粉症の季節です。アレルゲンはブタクサなどのキク科の雑草やヨモギ、カナムグラやセイタカアキノキリンソウや夏の雑草のかもがやなどもまだ飛散しているようです。スギの花粉のように大量にそして遠くまで飛散することはありません。しかし、これらの雑草はどこにでも生えておりますからアレルギー体質の方は気をつけてください。8月から11月にかけてくしゃみ、鼻水、鼻詰まりや目が痒くなったりした場合は秋の花粉症の可能性があります。花粉によっては気管支喘息発作を起こすこともあります。
 診断はスギ花粉症同様、血液検査で花粉に対するアレルギー抗体(IgE)を検出したり、皮膚テストで花粉に対する皮膚反応をみたりします。場合によっては花粉エキスを染み込ませたろ紙を鼻の中に入れて症状を誘発したりします。スギ花粉症がある人は他の花粉やハウスダスト、ダニにもアレルギーを持っていることが多く、検査の際は代表的な各季節のアレルギーを起こし易い花粉やハウスダスト、ダニも調べておくとよいと思います。
 治療は基本的にはスギ花粉症と同じで、できるだけ花粉との接触を避けるようにします。花粉症グッズも効果があります。窓を開け放しにせず、布団や洗濯物もできれば外に干さないで、干した場合は室内に取り込む前によく花粉をふるい落とします。帰宅時は顔をよく洗い目や鼻についた花粉を落とします。薬は内服薬としては抗アレルギー剤を、点鼻・点眼としては抗アレルギー剤やステロイドがあります。また不規則な生活や喫煙などは症状の増悪因子になります。秋はまた代表的な飛散アレルゲンであるハウスダスト中のダニ抗原量が増加する時期です。ダニアレルギーのある人にとってはこれも増悪因子になります。室内の掃除もまめにする必要があります。抗アレルギー剤の内服は症状の出る前から使用するとかなり症状が軽くなるようです。秋の花粉症と診断がついている方は早めに開始することをお勧めします。
 また、9月10月は喘息発作の増える季節でもあります。上述したようにダニアレルゲンが増える時期でもありますし、季節の変わり目だったり、修学旅行や運動会など学校行事も多く、体調も崩しやすい時期でもあります。十分な睡眠と環境調整をお願いします。

目次へ


蟯虫症(No74)

 蟯虫は腸管寄生虫のひとつで、寄生虫症が減少した日本でも依然としてよく見かけます(幼児学童の1−5%)。蟯虫は長さが数ミリから1センチぐらいの白い糸のように見えます。雌の成虫は産卵のために夜間に肛門から這い出し周囲の皮膚に卵を産み付けた後死滅します。その数は1万個にも上ると言われています。虫卵は、産卵後数時間で感染力のある幼虫包蔵卵になりこの段階で経口感染をします。経口感染した虫卵は小腸から大腸内で2−3週で成虫になり、受精した雌の成虫が夜間に産卵のため肛門を這い出してくるわけです。肛門周囲の卵は皮膚を刺激し痒みを生じさせます。子供は無意識のうちに肛門周囲を掻くようになります。その手を口に持っていけば自家感染が成立します。痒みがひどければ睡眠不足や夜泣きの原因になることもあります。卵は乾燥や高熱に弱く寝具衣類は洗濯し天日や乾燥機でよく乾燥させることが家族内の感染予防に重要となります。
 感染経路は、経口感染です。つまり、虫卵の付着した手指や爪をしゃぶったりして感染することが多く、幼児や学童の集団生活での感染が多いようです。また、家庭内では衣類や寝具についた虫卵が塵埃などと一緒に経口的に感染するようです。
 大部分は無症状なことが多いようですが、やはり、肛門周囲の痒みや掻爬による湿疹などが多いようです。また、下痢・腹痛、更には虫垂炎を起こすこともあります。
 診断は起床時に肛門部にセロファンテープを押しつけて虫卵の有無を顕微鏡で検査します。一般的には2日続けてテープに付着させます。
 治療は駆虫剤(商品名コンバントリン)を2−3週間隔で2回以上服用します。これは、薬剤は成虫にのみ効果があり虫卵には効果がないため、虫卵が成虫になる2−3週間隔で服用するのがもっとも効果的だからです。また日常生活での注意事項として排便後の手洗いを励行し、普段から爪を切り手指を清潔に保ちます。また、指しゃぶりや爪をかむ癖はやめるようにします。下着やパジャマ、シーツなどを毎日交換し布団を天日に干します。起床時に肛門部をシャワーなどで洗うのも良いでしょう。また、無症状でも家庭内感染も多いようですので、できれば家族全員の検査をお勧めします。

目次へ


小児の便秘(No73

 便秘には多くの原因がありますが殆どの場合は習慣性(機能性、特発性とも言われます)のものです。生まれつきの直腸や結腸などの異常や、筋肉や神経の異常、内分泌・代謝の異常、薬などの副作用による場合などは比較的稀です。
 「便秘」とは週に2回以下の排便回数で、便が固く排便時に痛みや便に血液が付着するなど多少とも排便困難な症状を伴う場合を言います。直腸(大腸の終末で便をためる所)に便がたまるとその刺激で便意を催します。しかし、子供は遊びに夢中になっていたり、授業中だったり、乗り物などに乗っていたりしていてせっかく生じた便意を我慢してしまいます(排便抑制)。直腸に居座ることになった便はそこで更に水分を吸収され硬くなります。固い便は排便時に痛みを伴いますから、また排便を抑制するようになり固い便は更に居座ることになります。こうなると、便意も生じにくくなり、便秘の悪循環が出来上がってしまうわけです。
 対処の仕方として大切なのは規則的な排便の習慣をつけることです。まず、1日のきまった時間に1回ないしは2回トイレに坐らせます。時刻は子供の生活パターンによりますが、例えば朝食後とか夕食後が一般的です。このとき排便しなくても10分ぐらいしたらトイレから出します。これを根気良く2、3ヶ月続け規則的な排便習慣を作り上げます。
 次ぎに食事についてですが、食物残さの多いものをとるようにします。残さとは消化されないもので、野菜や果物の食物繊維が代表的です。また、ワカメ、ヒジキなどの海藻や、コンニャク、豆類も良いでしょう。食物繊維は便量を増やし、水分を吸収し便を軟らかくします。水を飲んでも便は軟らかくなりませんが冷たい水は胃結腸反射を起こし便意を生じさせますから冷水を飲ませることも良いでしょう。
 排便時の痛みを和らげるため、便を軟らかくするお薬を使用することもあります。すずきこどもクリニックで良く使われるのは「ラキソベロン」というお薬です。
 しかし、何日間も排便がない場合は、まず直腸を空にする必要があります。下剤や、浣腸、場合によっては摘便(指で便をかき出す)が必要になります。一度直腸を空にした後も1週間ぐらいは毎日浣腸を行い伸びきってしまった直腸を元にもどします。そうすれば、便意もまたよみがえって来るでしょう。
 しかし、難治な便秘で子供の情緒にも障害がくることもあります。また、最初に述べたように他に基礎的な病気があることもあります。そのような時は、専門的な検査や治療が必要になります。

目次へ


小児の便の色(No72)

 大人にとってもそうですが、子供にとって便の色はいろいろ大事な情報を我々に与えてくれます。
 赤い便はまず血便を考えます。これには多くの疾患が含まれますが、最近ではO157大腸菌による食中毒が流行しました。他にもサルモネラ、カンピロバクター、腸炎ビブリオや赤痢などによるものもあります。また、痔疾、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎などでも血便が見られます。肛門に近いところからの出血は便の表面に血液が付着しています。乳児における腸重積なども血便が見られます。リファンピシン、セフゾンという抗生物質やスイカ、トマトなどの食品でも便が赤くなり血便と間違えられることがありますが、抗生物質起因性の偽膜性大腸炎では血便になることがあります。。
 同じ血便でも黒いタール状の便は一般に上部消化管からの出血を考えます。胃潰瘍や食道静脈瘤破裂などです。しかし、小児では上部消化管からの出血でも新鮮血便がでることも少なくありません。また、鉄剤、活性炭、ビスマス製剤などの薬でも便が黒くなります。新生児の胎便も黒く見えますし、低栄養児の便も飢餓便といって濃い緑色から黒色になります。
 白い便は膵液や胆汁の分泌が抑制されたときに見られます。慢性膵炎、胆道閉塞、吸収不良症候群などがありますが、最もポピュラーなのはロタウイルスによる乳児下痢症で「白色便性下痢症」とも呼ばれます。しかし、ロタウイルスによるものが必ず白色便になるわけではありませんし、他の感染性胃腸炎でも便が白く見えることはあります。
 生後1、2ヶ月ぐらいのあかちゃんで黄疸が遷延していたり便の色が薄く白っぽい場合は先天性胆道閉鎖症が疑われます。早期の発見と早期治療が大事な病気です。
 その他、コレラでは米のとぎ汁様の灰白色便が知られています。
 新生児や乳児では緑便は普段でも良く認められます。本来胆汁は緑色ですが、腸を通過する間に還元され黄色い色になりますが腸を通過する時間が短かったりすれば緑色の便が出ることもあります。あかちゃんが機嫌も良く哺乳力もいつもと変わらなければ心配要りません。

目次へ


トップページに戻る